第25回市政世論調査 結果報告
- [更新日:]
- ID:2476
令和2年8月に市民2500人を対象に市政世論調査を行い、その調査の結果をまとめた冊子『第25回市政世論調査結果報告書 市民のこえ』を作成しました。
この調査では、住みやすさ、市政全般、行政運営、地域振興など、20項目について伺いました。調査結果は、皆さんからいただいた貴重なご意見として、今後の市政に役立てていきます。
添付ファイル
- 市民のこえ 調査結果のまとめ(全て) (PDF形式、1.28MB)
- 表紙 (PDF形式、432.83KB)
- はじめに (PDF形式、369.55KB)
- 目次 (PDF形式、379.57KB)
- 1 調査概要(4・5ページ) (PDF形式、783.04KB)
- 2 調査結果 回答者の属性について(7~9ページ) (PDF形式、554.21KB)
- 問1 稲沢市を住みやすいところだと感じますか。(10・11ページ) (PDF形式、857.51KB)
- 問1-1 住みにくい理由は何ですか。(12・13ページ) (PDF形式、821.28KB)
- 問2 これからも稲沢市に住みたいと思いますか。(14・15ページ) (PDF形式、818.04KB)
- 問3 稲沢市の現状についてどの程度満足していますか。(16・17ページ) (PDF形式、773.43KB)
- 問4 あなたは、次の各項目についてどれにあてはまりますか。(18~23ページ) (PDF形式、660.24KB)
- 問5 市政の情報を得るために、どのような媒体を利用していますか。問6 稲沢市では、市政の情報を提供する「広報いなざわ」を発行しています。「広報いなざわ」をどの程度読んでいますか。(24・25ページ) (PDF形式、606.32KB)
- 問6-1 その理由は何ですか。問7 今後、「広報いなざわ」にどのような工夫や改善が必要だと思いますか。(26・27ページ) (PDF形式、565.88KB)
- 問8 平成31年4月1日から、高齢者や障害のある方、妊娠中の方などの外出を支援する事業として「稲沢おでかけタクシー実証実験事業」を実施しています。この事業について、どの程度知っていますか。問9 地域の活動やボランティア活動に参加したことがありますか。問10 台風など災害時に避難する際、家族や近所の方など、手助けをお願いできる人がいますか。問11 稲沢市の福祉事業・活動全般について、どの程度満足していますか。(28・29ページ) (PDF形式、599.13KB)
- 問12 ごみの収集日や分別方法を知りたいとき、どのような媒体を利用しますか。(30・31ページ) (PDF形式、560.97KB)
- 問13 ごみの分別方法を検索したり、ごみの収集日をお知らせする機能がついたスマートフォン用アプリ(ごみ分別アプリ)を導入した場合、利用したいと思いますか。問13-1 その理由は何ですか。(32・33ページ) (PDF形式、610.31KB)
- 問14 お住まいの住宅に住宅用火災警報器は設置されていますか。問14-1 住宅用火災警報器の作動確認を半年以内に実施しましたか。問14-2 作動確認を実施した結果について選んでください。問14-3 稲沢市では、火災予防条例で住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。住宅用火災警報器を設置する義務があることを知っていましたか。問14-4 設置していない理由は何ですか。(34・35ページ) (PDF形式、601.57KB)
- 問15 飲料水として、最も利用する水は何ですか。問15-1 その理由は何ですか。(36・37ページ) (PDF形式、612.71KB)
- 問16 次の病気のうち、たばこが影響すると知っているものはありますか。(38・39ページ) (PDF形式、812.47KB)
- 問17 あなたは心身ともに健康であると思いますか。(40・41ページ) (PDF形式、808.43KB)
- 問18 日常生活(仕事や家事などを含む)において、1日にどの程度歩いていますか。(42・43ページ) (PDF形式、613.15KB)
- 問19 1日3回の食事をどの程度摂れていますか。(44・45ページ) (PDF形式、608.33KB)
- 問20 あなたや家族の方が病気などになったとき、稲沢市民病院を利用しますか。(46・47ページ) (PDF形式、604.89KB)
- 問20-1 その理由は何ですか。(48・49ページ) (PDF形式、608.38KB)
- 3 第24回市政世論調査 調査結果活用事例(50~52ページ) (PDF形式、434.45KB)
- 裏表紙 (PDF形式、241.73KB)