ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

ページID検索の使い方

あしあと

    環境センターへのリサイクル資源の持込み

    • [更新日:]
    • ID:1953

    市民の方は環境センターにリサイクル資源を無料で持込むことができます。

    市外にお住まいの方持込むことができません。

    ※市内事業者は、金属類(スチール缶・小物の鉄類、アルミ缶)とペットボトル限り持込むことができます。

     家庭と同様の性状のもので、1回に45リットルのごみ袋5袋程度までとします。

    環境センターの写真
    事務棟前の持込みスペースの写真

    リサイクル資源の持込みスペース(環境センター事務棟前)

    受付時間

    平日の月曜から金曜(土曜・日曜・祝日、年末年始除く)
    午前8時30分から午後5時15分まで

    ※上記の時間内に環境センター事務棟(資源対策課)で受付をしてください。

    ※祝日のうち、環境センターへごみが搬入できる日はリサイクル資源も持込むことができます。

    持込み可能なリサイクル資源

    紙類

    種類ごとにひもでしばってください。

    新聞紙・チラシ雑誌段ボール牛乳パックミックスペーパーに分けて回収しています。

    ミックスペーパーは、紙袋やビニール袋に入れて出すことができます。

    ※持ち込まれた本の一部は、環境センター内のリユース文庫コーナーに設置し、市民に配布されることがあります。

    ミックスペーパーを持込むとリユース文庫が利用できます

    ミックスペーパーの持込みの際には、環境センター事務棟内に設置しておりますリユース文庫をご利用いただけます。

    リユース文庫は皆さんから持込まれた本のうち、まだ使用できるものを選別し、市民の方に提供するものです。

    ミックスペーパーと交換1世帯ひと月につき5冊までお渡しできますので、是非ご利用ください。

    布類

    透明なビニール袋に入れてください。

    ガラスびん類

    フタを取り除いて水洗いしてください。

    無色茶色緑色その他の色の4色に分けて回収しています

    金属類

    水洗いしてください。

    1. スチール缶、小物の鉄類(小物の鉄類は、なべ、やかん、フライパンなど一斗缶サイズまでの金属製容器類が対象)
      ※スプレー缶、カセットボンベは発火性危険物に出してください。
    2. アルミ缶

    ペットボトル

    キャップとラベルを取り除いて水洗いしてください。
    環境センターでは、ペットボトルのキャップを別に集めています。キャップは分けて持込んでください。

    小型家電:携帯用小型家電(電気・電池で動く長辺20cmまでの家電製品)

    例:携帯電話、スマートフォン、電子たばこ、バッテリー、タブレット端末、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機器、ACアダプタなど

    乾電池:乾電池、ボタン電池(充電式電池、バッテリーなどは除く)

    例:アルカリ乾電池、マンガン乾電池、ボタン型電池など

    ※排出の際の袋はお持ち帰りください。

    ※ボタン電池は電極にテープを貼って出してください。

    天ぷら油:食用植物油(ペットボトルに入れてください)

    例:サラダ油、ごま油、オリーブ油など

    ※未開封の油に限り、プラボトルでも回収します。

    水銀製品:水銀体温計、水銀血圧計、水銀温度計(蛍光管は除く)

    水銀体温計、水銀血圧計、水銀温度計の3品目のみを回収しています。

    蛍光管:家庭で使用した蛍光管

    例:直管蛍光管、環形蛍光管、電球形蛍光管など

    (白熱電球やLEDは除く)

    ※家庭から出たものに限ります。。

    ※割れた蛍光管は、新聞紙などに包んで不燃ごみに出してください。

    インクカートリッジ:家庭で使用したインクカートリッジ

    プリンターメーカー4社(ブラザー、キャノン、エプソン、日本HP)の純正品が対象です。

    ※持ち運びに利用した箱はお持ち帰りください。

    ※純正品以外は不燃ごみに出してください。

    羽毛ふとん

    お問い合わせ

    稲沢市役所 経済環境部 資源対策課 循環推進グループ 

    愛知県稲沢市中野川端町74

    電話: 0587-36-0135 ファクス: 0587-36-3709

    お問い合わせフォーム

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
    開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
    代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
    法人番号:7000020232203

    © Inazawa City.

    チャットボットに質問する。別ウィンドウで開く