地域猫活動について
- [更新日:]
- ID:4284

地域猫活動とは?
地域住民が主体となり、ボランティアと協働して実施する地域猫に関する活動のことをいいます。地域猫活動は、飼い主のいない猫に関するトラブル(糞尿被害、猫の増加等)を解決していく手段として全国的に注目されています。
詳しくは「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」(環境省)またはノラ猫がいて困る(愛知県)【外部リンク】をご参照ください。

地域猫とは?
地域の理解と協力を得て、地域住民の認知が得られている特定の飼い主のいない猫のことをいいます。その地域にあった方法で管理者を明確にし、対象となる猫を把握するとともに、餌や糞尿の管理、不妊・去勢手術の徹底、周辺美化など地域のルールに基づいて適切に管理し、これ以上数を増やさず一代限りの生を全うさせる猫を指します。

飼い主のいない猫の避妊手術費補助事業について
稲沢市では、地域猫の不妊・去勢手術に要した費用を補助する制度があります。 詳細については、「飼い主のいない猫の避妊手術費補助事業」をご参照ください。