ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

ページID検索の使い方

あしあと

    ガラスびんのリサイクルの流れ

    • [更新日:]
    • ID:4072

    市民の役割

    1. キャップ・ラベルを外す
    2. 水で軽くすすぐ
    3. 4色(無色、茶色、緑色、その他の色)に分けて資源回収※に出す

      ※分別収集、環境センター地域ステーションで回収しています

    資源回収の様子

    注意

    • はがしにくいラベルは無理にはがす必要はありません
    • 割れたものは不燃ごみに出してください
    • ガラス製品、耐熱容器、板ガラス、乳白色のびん、農薬のびん、中身の取り除けないびん(例:マニキュア)は不燃ごみに出してください

    市の役割

    1. 資源回収用の資材を集積場所に配布します
    2. 集まったガラスびんの中からリターナブルびん※を選別します(リターナブルびんとして売却)
    3. 残りのガラスびんをリサイクル業者に引き渡します

      ※リターナブルびんとは、ビールびんや日本酒のびん等のリユースされるびんのことです

    リサイクル業者の役割

    色別に洗浄、破砕、異物除去を行った後、カレット化してリサイクルします

    資源のゆくえ

    ガラスびんや住宅用断熱材、ガラス製品等に生まれ変わります

    お問い合わせ

    稲沢市役所 経済環境部 資源対策課 循環推進グループ 

    愛知県稲沢市中野川端町74

    電話: 0587-36-0135 ファクス: 0587-36-3709

    お問い合わせフォーム

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
    開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
    代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
    法人番号:7000020232203

    © Inazawa City.

    チャットボットに質問する。別ウィンドウで開く