国民健康保険への加入および脱退
- [更新日:]
- ID:451
国民健康保険とは、74歳以下の被保険者が国民健康保険税を出し合い、病気やけが等で医療機関にかかる際の費用の一部をまかなう制度です。
保険の資格に変更がありましたら、14日以内に届け出てください。
なお、75歳以上の方は、後期高齢者医療制度へ加入することになります。
また、一定以上の障害がある方は、65歳から後期高齢者医療制度へ加入することができます。

加入対象者
次のいずれにも該当しない方は、国民健康保険に加入しなければなりません。
- 健康保険、船員保険、国家公務員共済組合、地方公務員等共済組合の被保険者または組合員およびその被扶養者
- 私立学校教職員共済制度の組合員およびその被扶養者
- 日雇特例被保険者手帳の交付を受け、その手帳に健康保険印紙をはり付けるべき余白がなくなるまでに至るまでの間にある者およびその被扶養者
- 生活保護法による保護を受けている世帯に属する者
- 国民健康保険組合の被保険者
- 後期高齢者医療制度の被保険者

国民健康保険に加入されますと

1.国民健康保険税が賦課されます。
(下記のページを参照)
※加入の届けが遅れ、遡って加入する場合は、資格取得に連動し、国保税も遡及して賦課されます(最高で3年間)。
また、脱退の届けが遅れた場合は、資格喪失に連動し、国保税は還付(または充当)されます(最高で5年間)。

2.医療機関等にかかる際、かかった医療費の3割が自己負担となります。
ただし、義務教育前の方は2割、70歳から74歳の方(後期高齢者医療制度の適用者を除く)は、2割または3割(現役並み所得者の方)です。
※70歳から74歳の方の自己負担割合については、下記のページを参照。

加入・脱退手続

必要な書類

国民健康保険に加入する場合
- 健康保険喪失連絡票など<加入対象者>の項の1から5に該当しなくなった日がわかる書類
- 世帯主および加入される方の個人番号(マイナンバー)がわかるもの
- お越しいただく方の本人確認書類

国民健康保険を脱退する場合
- 社会保険等の資格確認書、資格情報のお知らせ、資格取得連絡票など<加入対象者>の項の1から5に該当するようになった日がわかる書類
- 国民健康保険の被保険者資格確認書類(資格確認書、高齢受給者証など)
- 世帯主および脱退される方の個人番号(マイナンバー)がわかるもの
- お越しいただく方の本人確認書類

就学や施設入所で市外へ転出される方へ
就学や施設入所のため市外へ転出される方は、転出後も引き続き稲沢市の国民健康保険の適用を受けます。
※詳しくは国保年金課へ問い合わせてください。

資格確認書への旧姓(旧氏)併記について
マイナンバーカードや住民票に旧姓(旧氏)併記をされている被保険者については、申出により、国民健康保険資格確認書に旧姓(旧氏)を併記することができます。
希望される方は、次のいずれかの書類を持参のうえ、国保年金課窓口へお申し出ください。
- 旧姓(旧氏)の併記されたマイナンバーカード
- 旧姓(旧氏)記載のある現住所地の住民票(発行から3か月以内のもの)
なお、資格確認書の交付までに一定の期間を要するため、後日郵送となります。
また、旧姓(旧氏)併記を行うことができるのは、資格確認書のみです。マイナ保険証の利用登録者に交付する資格情報のお知らせについては対応できません。

更新時期
国民健康保険に加入している方へ、8月1日から使用する資格情報のお知らせ、資格確認書をお送りします。
区分 | 送付物 |
---|---|
マイナ保険証あり※1 | 資格情報のお知らせ |
マイナ保険証なし | 令和8年7月末期限の資格確認書※2 |
※1 マイナ保険証の利用登録解除申請をした方には、資格確認書を交付します。
※2 70歳になられる方の有効期限は「誕生月の月末」、75歳になられる方の有効期限は「誕生日の前日」です。

令和7年度の変更点
- 資格情報のお知らせ、資格確認書は、世帯主様あてに、被保険者ごとに分けて郵送します。(世帯の国保加入者数分の封筒が届きます。)
- 資格確認書は、簡易書留郵便で郵送しますので、資格情報のお知らせとは別々に届きます。
- 高齢受給者証は、資格確認書に一本化します。また、マイナ保険証を利用登録済みの方には、資格情報のお知らせに負担割合、有効期限、発行期日を記載します。