0歳1か月
- [更新日:]
- ID:3476

<1か月>
生後1か月を過ぎると赤ちゃんはいろんな声の出し方をするようになり、泣き声が大きくなります。理由の分からない長泣きをすることがあるかもしれません。
赤ちゃんが泣き続け、その理由が分からないと不安になりますね。夜間であればなおのことです。赤ちゃんが眠いのに眠れない様子であれば、おくるみやバスタオルなどで体を包んで抱っこをしたり、赤ちゃんの好きな音を鳴らしてみたり、おっぱいを吸わせてみたり…。それでも泣き続ける時は泣き止ませることをがんばらなくて大丈夫です。ベビー布団の上など安全な所に赤ちゃんを寝かせてください。赤ちゃんの泣き声が聞こえる程度の距離であれば万が一赤ちゃんに急変があったとしても対応できますので、赤ちゃんから少し離れて一息ついてください。そして気持ちが落ち着いたらまた赤ちゃんに向き合ってくださいね。

訪問・健診

予防接種
生後6週を過ぎたころから予防接種が始まります。
住民票のある市町村の医療機関で接種します。
稲沢市外での接種を希望する方は保健センターへご相談ください。
接種間隔や複数回接種するものもあり管理が大変ですので、
アプリの予防接種スケジュール管理機能も活用してくださいね。

利用できる公的サービス
- 産後お泊りケア事業
出産後のママと赤ちゃんが、指定医療機関や助産院で心身を休めながら育児の相談や授乳指導が受けられるサービスです。産後4か月未満のかたが利用できます。
- ファミリー・サポート・センター事業
地域の相互援助活動です。産後2か月まで、家事支援を受けられます。

あそび
ママやパパの好きな歌を歌いながら、赤ちゃんのからだをさすったり、トントンとしてみましょう。

おでかけ
0歳児の健康な成育、免疫の向上のためには、適度な日光浴や外気浴が必要です。
1か月健診の結果で問題がなければ、紫外線が少ない朝の時間帯等に10~20分の外気浴から始めてみて、次はお散歩へ。少しずつ距離や時間を延ばしてみましょう。

相談
下記の施設で電話・来所相談を受け付けています。
困ったり、不安になったりしたことがあればお気軽にご相談ください。