学生等医療費助成
- [更新日:]
- ID:5134

対象者

稲沢市に住民登録がある健康保険加入者で、18歳に達した日以後の最初の4月1日から22歳に達した日以後の最初の3月31日までの、次の1・2のいずれにも該当する方

1.次のいずれかに該当する方
- 大学(大学院を除く)*に在学している方
- 高等専門学校*に在学している方
- 専修学校*に在学している方
- 大学進学を目的とする各種学校*に在学している方
- 大学*の入学試験を受ける予定の方
- 大学*の入学試験に合格した方
* 学校教育法各条に規定するもの

2. 入院による診療を受けた年度(入院期間が4月から7月までの間の場合は前年度)において、地方税法上の扶養親族(控除対象配偶者は除く)の方
※学生等を扶養する方がいない場合について、入院による診療を受けた日の前年(入院期間が1月から7月までの間の場合は前々年)の合計所得金額が48万円以下の方も対象となります。

助成内容

令和7年10月1日診療分から、保険診療分の入院医療費の自己負担分を助成します。
医療費受給者証の交付はありません。医療機関等に自己負担分を支払った後、診療月ごとに窓口で払い戻しの申請が必要です。
※心身障害者医療、母子・父子家庭医療、精神障害者医療(全疾病)の受給資格者は、そちらの助成が優先されます。
※生活保護を受けている方は除きます。
※保険診療の対象にならない部屋代・食事代等は、助成の対象となりません。
※高額療養費や附加給付に該当する場合は、その額を除いて助成します。

入院医療費の払い戻しの手続きについて

申請場所
市役所国保年金課
※祖父江・平和支所、市民センターでは申請できません。
※郵送での申請も可能です。添付書類の確認のため、事前に市役所国保年金課に相談してください。

申請期限
入院医療費を支払った日から5年間

申請に必要なもの
領収書(氏名、入院期間、保険診療点数、領収金額、領収日、医療機関名称の記載があるもの)
健康保険資格確認書等(氏名、記号、番号、認定年月日、被保険者氏名、保険者名の記載があるもの)
※資格確認書(旧保険証)、資格情報のお知らせ、マイナポータル画面を印刷したもののうちいずれか1点
- 限度額適用認定証(お持ちの方のみ)
- 健康保険組合などが発行した高額療養費や附加給付などの支給決定通知書(支給がある場合のみ)
- 医療費を支払った方の口座番号のわかるもの
- 入院による診療を受けた期間に在学していたことがわかる在学証明書など(学生証を除く)
※在学証明書などは退院後に発行されたものに限ります。
※大学の入学試験を受ける予定の方または合格した方は、事前に市役所国保年金課に相談してください。
- 地方税法上の扶養親族または合計所得金額が48万円以下であることがわかるもの
※稲沢市で所得が確認できる方は省略できる場合があります。

よくある質問

学生証で申請できますか。
申請できません。在学証明書など入院期間中に在学していたことがわかる証明書が必要です。

入院前に取得した在学証明書で申請できますか。
申請できません。退院後に在学証明書を取得してください。

19歳ですが、高校3年生です。大学生ではないので申請できませんか。
申請が可能です。大学生に準ずる方として対象としています。

先月他市から稲沢市に転入し、今月入院をしましたが申請できますか。
申請が可能です。稲沢市で所得が確認できないため、「地方税法上の扶養親族または合計所得金額が48万円以下であることがわかるもの」が必要です。詳しくは市役所国保年金課に相談してください。

先月海外から稲沢市に転入し、今月入院をしましたが申請できますか。
申請が可能です。入院による診療を受けた年(入院期間が1月から7月までの間の場合は前年)の1月1日において日本国内に住民登録がなく、住民税が課税されていない場合は別途申立書が必要です。詳しくは市役所国保年金課に相談してください。

治療のため、他市から稲沢市に転入しました。住民票を病院に移していますが、申請できますか。
申請できません。他市から稲沢市の病院に住民票を移している場合は対象となりません。

施設入所のため、他市から稲沢市に転入しました。住民票を施設に移したあとに入院した場合は、申請できますか。
申請できません。他市から稲沢市の施設等に住民票を移している場合は対象となりません。