ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

ページID検索の使い方

あしあと

    投票所の運営に関して(令和7年7月25日受付)

    • [更新日:]
    • ID:5120

    令和7年7月25日受付

    ご意見・ご提言の要旨

    (1)投票所への筆記用具の持ち込みは正式に認められているか。また、その旨を公式ウェブサイトで明確に周知する予定はありますか。
    (2)投票所スタッフの不適切な態度(軽装、雑談など)に対する管理・指導はどのように行われていますか。
    (3)投票済証のポイ捨て問題に対し、どのような対策を講じますか。
    (4)選挙の公正性と信頼性を確保するため、投票所の運営改善について具体的な計画はありますか。

    回答の要旨

    (1)自身の筆記用具を持ち込むことの制限はありません。ただし、投票用紙は紙ではなく樹脂でできていますので、ボールペンやサインペン等のインクは滲んでしまい開票で判別できなくなる場合や他の投票用紙に色が移り他事記載として無効になる恐れがあるため、稲沢市では投票用紙への記載は鉛筆を推奨しています。
    以上のことから、投票所に置いてある鉛筆を用いて投票用紙へ記載することをお願いしています。
    (2)選挙に際し、投票事務を実施する前には、投票管理者説明会、期日前投票管理者説明会を開催し、投票管理者や同職務代理者に対して、投票事務や投票所運営を説明しています。投票所における従事者の態度に対する管理・指導については、投票管理者や同職務代理者によって行われています。
    (3)投票済証については、法的根拠はなく、市町村の選挙管理委員会が選挙の際に投票の証明として有権者の要望に応じ任意で交付するものですので、投票済証が不要な有権者には交付していません。今後もその運用を徹底し、投票した投票人が希望する場合にのみ交付することで、投票済証の破棄の対策としていきます。
    (4)選挙前に毎回開催する投票管理者説明会、期日前投票管理者説明会において、投票管理者や同職務代理者に対し、課題や過去に問題となった事例等を情報共有し、その対処方法について説明し、投票所の運営改善を行っています。今後も投票所での公正性と信頼性を確保するため、新たに問題となった事案につきましては、改めて投票管理者および同職務代理者と情報を共有し、投票事務従事者へ周知および指導を行っていきます。

    担当課 選挙管理委員会事務局

    注意:上記の内容は回答した時点でのものであり、回答以降内容が変わる場合があります

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
    開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
    代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
    法人番号:7000020232203

    © Inazawa City.

    チャットボットに質問する。別ウィンドウで開く