ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

ページID検索の使い方

あしあと

    小学校のタブレットパソコンの持ち帰りについて(令和7年6月5日受付)

    • [更新日:]
    • ID:5036

    令和7年6月5日受付

    ご意見・ご提言の要旨

    小学生のランドセルの重さが問題となっていますが、子供が通っている小学校は毎日タブレットパソコンを持って帰ってきます。最新のタブレットパソコンであれば軽量で持ち運びしやすいのでしょうが、今使っているのは古い機種でとても重たいです。
    他の市内小学校では学校に置いていっているそうです。同じ市内なのに毎日持ち帰るルールの学校と置いていける学校があるのはおかしいなと感じます。

    回答の要旨

    貴重なご意見をありがとうございます。
    現在、文部科学省や愛知県教育委員会の方針同様、稲沢市教育委員会においても市内の小中学生が、文房具のようにタブレットPCを持ち歩き、学習に活用するという環境を目指し、各学校で取組を進めております。
    毎日の時間割や持ち物の連絡を確認するだけでなく、各家庭での学習でタブレットパソコンを活用するために、毎日持ち帰るようにしている学校も多くあります。
    しかしながら、ご指摘の通り、タブレットパソコン自体の重さもあり、体への負担が大きいということも事実です。発達の段階や家庭での活用方法に応じて、あるいは、学期始め、学期末などの荷物の多い時期や運動会などの行事がある時期に応じて、各学校で対応を工夫することが可能だと考えます。教育委員会としましても、教務主任会議の際に話題にしたいと思います。
    1人1台のタブレットパソコンが配備され、教育を取り巻く環境が変化している最中です。お子様や保護者の皆さまのご意見を参考にしながら、教育改革を進めてまいりたいと考えております。今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

    担当課 教育委員会事務局 学校教育課

    注意:上記の内容は回答した時点でのものであり、回答以降内容が変わる場合があります

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
    開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
    代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
    法人番号:7000020232203

    © Inazawa City.

    チャットボットに質問する。別ウィンドウで開く