DX意識調査
- [更新日:]
- ID:4785

稲沢市・一宮市・小牧市の3市合同DX意識調査について
職員向けのDXに関する研修を実施するに当たり、自治体職員のDXに関する知識やスキルを定量的に把握することで、それぞれの自治体におけるDX推進の方向性や、デジタル人材の育成などの政策立案、効果検証に役立てることを目的として、令和6年12月に、稲沢市・一宮市・小牧市の職員に対し、DXに関する意識調査を合同で実施しました。

調査概要
- 調査対象 稲沢市・一宮市・小牧市に所属する雇用職員 3,945人(特別職、保育士、現業職および医療職を除く。)
- 回答期間 稲沢市 令和6年12月3日から12月17日まで
一宮市 令和6年12月4日から12月20日まで
小牧市 令和6年12月2日から12月16日まで - 調査項目 全69問(経済産業省 IPAのDXリテラシー標準に基づく)
- 回答方法 WEBフォーム
- 回答者数 2,296人

複数の自治体と共同で調査を実施するメリット
3市合同で同じ属性を持つ職員を対象に、同じタイミングで調査をすることにより、以下の実態把握と分析ができるようになります。
- 同一組織内の職員の属性による差の把握
- 自治体間で比較した場合の組織ごとの特徴の把握
- (次年度以降の調査の継続を前提に)経時的な変化の確認

3市合同打ち合わせの様子

設問概要
- 設問設計の方法 経済産業省所管の独立法人IPAが公開する「DXリテラシー標準(デジタルスキル標準V1.0)」(2022年12月版)をベースに、3市独自の設問を追加する形で設計しました。(主設計者 「地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業」アドバイザー (一財)リンクデータ代表理事 下山沙代子氏)
- 各設問の概要 DXリテラシー標準に基づく設問(54問)は4つの分野で構成し、回答は「当てはまる」「少し当てはまる」「あまり当てはまらない」「当てはまらない」の4つの選択肢からの単一選択式としました。
【マインド・スタンス】15問:社会変化の中で新たな価値を生み出すマインド・スタンスを知り、自身の行動を振り返ることができる。
【Why(DXの背景)】6問:人々が重視する価値や社会・経済の変化を知っており、DXの重要性を理解している。
【What(DXで活用されるデータ・技術)】20問:データやデジタル技術に関する最新の情報を知り、発展の背景への知識を深めている。
【How(データ・技術の利活用)】13問:データ・デジタル技術の活用事例を理解し、実現のために必要な基本ツールを実際に業務で利用できる。
他にDXリテラシー標準とは別に、3市の独自質問(7問)も設定しました。
DX意識調査_設問一覧

調査報告書
3市合同DX意識調査報告