ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

ページID検索の使い方

あしあと

    市長コラム(令和7年度)

    • [更新日:]
    • ID:4728

    令和7年5月

    加藤市長

     風薫る5月です。皆さん5月病などにかからず、さわやかに活動したいですね。
     今月は4月12日に山形県天童市にて開催されました「織田信長サミット」について書きたいと思います。
     まず「織田信長サミット」とは何かですが、信長ゆかりの自治体の関係者が一堂に会し、歴史と文化土台に魅力あるまちづくりを共に考え、交流を深めていくことを目的としたもので、信長生誕の地を観光の目玉にと考えている本市にとっては初めての参加となりました。参加自治体は山形県天童市(今年の開催地で織田宗家が治めた織田藩最後の地)、群馬県甘楽町(かんらまち、信長二男信雄を初代藩主として8代152年にわたって織田家が統治した小幡藩の所在地)、静岡県富士宮市(本能寺の変で発見されなかった信長の首を持ってきてつくったといわれる西山本門寺に信長公首塚がある)、名古屋市(勝幡城で生まれた信長が移り住んだ那古野城の所在地)、愛知県清須市(那古野城から移り住み尾張の中心として発展した)、小牧市(信長が初めて自ら築城し城下町まで整備したといわれる小牧山城がある)、岐阜市(天下統一をめざし稲葉山の頂に岐阜城を築き賓客をもてなした、楽市楽座もここから始まったといわれる)、福井県越前町(信長をはじめとする織田一族の発祥の地とされる、劔神社が氏神)、滋賀県近江八幡市(本能寺の変によって失われたが、信長が人生最後に築城した豪華絢爛な安土城があった場所)、信長生誕の城勝幡城のある本市も含めて12の市町で構成されています。
     織田信長は天文3年(1534年)に稲沢市と愛西市の境にある勝幡城で生まれたことが今や学会でも定説となっています。また来年のNHK大河ドラマは信長に仕え、その後天下統一を果たした豊臣秀吉とその弟秀長を主人公とした「豊臣兄弟」と決まっており、この尾張地方が前半の主な舞台となることが予想されます。信長公生誕の城「勝幡城」にも脚光が当たり、本市にも歴史好きな方々がたくさん訪れてくれないかと期待しています。
     そして、あと9年後の2034年は、信長生誕500年の記念の年となります。この年を何とか盛り上げることができないか、作戦を練っているところです。
     歴史好きな人にもいろいろな時代の愛好家がお見えですが、戦国時代は武将やそれを取り巻く女性たちにも夢やロマン、悲劇もあり、特にファン層が厚いといわれます。「織田信長サミット」に参加したことをきっかけに、本市の夢も広がっていくといいですね。

    令和7年4月

     4月1日、令和7年度が始まりました。
     新しい年度、公務員にとっては今年2度目の正月が来たようなものです。
     市民のことをまず第一に考える公務員として、我々稲沢市役所職員は今年度も全力で職務に専念いたします。
     さて、ビッグプロジェクトの話題を2つ。
     一つは新濃尾大橋の完成です。長きにわたり仮称新濃尾大橋と言ってきましたが、この度仮称が取れ正式名称が新濃尾大橋と決定いたしました。この橋を含む現道は県道羽島稲沢線で、橋はなくとも西中野渡船によって交流が続いていましたが、今回の架橋整備によって一宮市、稲沢市と岐阜県羽島市を結ぶ太いパイプが出来上がることになります。そして慢性的に渋滞していた濃尾大橋の混雑解消が図られ、ヒトモノの行き来が活発に遅滞なく行われようになることに大きな期待が寄せられます。5月24日に予定されている開通式が待ち望まれるところです。
     そしてもう一つのビッグプロジェクトは一宮西港道路です。一宮西港道路は名神高速道路一宮 JCT から東海北陸自動車道を南進する形で伊勢湾岸道路に接続する高速道路で、この3月に国土交通省社会資本整備審議会 道路分科会 中部地方小委員会において3つあったルート帯案が、中央ルートに決定いたしました。
     この案は総工費1兆2500億円から1兆5000億円が見込まれるとともに、集落・市街地を極力回避し人口集中地区の通過面積は最も少ないものとなっています。日本最大の海抜0メートル以下地帯面積を誇る西尾張地域の住民にとって災害時の避難路、救援物資の輸送、あるいは一時避難場所としても活用が可能かと期待を寄せるところでもあります。
     一方で産業力強化の点でも大いに貢献します。東海北陸自動車道一宮 JCT から名古屋港(鍋田交差点)の所要時間が現状65分かかっていたものが約17分に短縮され、交通の速達性、定時性が格段に向上します。また、物流交通と生活交通の分離が図られ、一般道の渋滞解消や交通事故の減少が見込まれます。
     本市にとっては市を縦断する初めての自動車専用道路の建設であり、その与える影響や効果については計り知れないところではありますが、期待が圧倒的に大きいことは事実です。完成まであと何年かかるか予想できませんが、私たちの心を揺さぶるビッグプロジェクトであることは間違いありません。

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
    開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
    代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
    法人番号:7000020232203

    © Inazawa City.

    チャットボットに質問する。別ウィンドウで開く