祖父江分署からのお知らせ
- [更新日:]
- ID:4542

みなさんに知ってほしいこと

火災発生の注意喚起について
寒さも厳しさを増して空気も乾燥しています。屋内外で火を使うときは、注意しましょう。
火災発生の主な原因として、たばこの不始末や火気の取扱い時の不注意によるものが多く。みなさんの心掛けひとつで火災を予防することができます。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かないこと
・寝たばこはしない、させないこと
・火は消してからその場を離れること
また、家の周辺にも燃えやすいものを置かないことで、放火の予防にもつながります。家庭で出たゴミは家の外で一時保管せず、地区で決められた回収日に収集場所へ出しましょう。

消防水利の調査について
街で消防車がサイレンを鳴らさず停車している場面を目にされる方も多いのではないでしょうか。
私たちは市内すべての消防水利が適切に使用できるか調査をしています。
消防水利とは、火災が発生した際に消防隊が消火活動を行うために使用する水の供給施設です。
消火栓や防火水槽、プールなどがあり、稲沢市内には消防水利が2100基以上も存在します。
各地の消防水利には、消防車で出向して調査をしています。
通行の妨げにならないよう、道路脇に消防車を停車していますが、ご不便をお掛けする場合があります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

消防水利の調査風景

住民の方々へのお願い
消火栓や防火水槽などの消防水利は、火災などで消防隊が使用するため、その周辺には駐車しないようご協力お願いします。下の写真のような消防標識が目印です。
道路交通法により、消防水利または消防標識から5メートル以内は駐車禁止と定められており、やむを得ず駐車車両の直近で消防水利を使用したり、車両移動をする場合があります。

消防標識

消防標識と消防水利の配置例