令和5年度決算状況
- [更新日:]
- ID:4289
令和5年度の決算状況は次のとおりです。なお、1万円未満は四捨五入して掲載しています。

一般会計

歳入
款 | 決算額 | 構成比 |
---|---|---|
市税 | 219億5,070万円 | 41.1% |
国庫支出金 | 84億3,879万円 | 15.8% |
地方交付税 | 47億9,598万円 | 9.0% |
繰越金 | 37億7,507万円 | 7.1% |
県支出金 | 36億4,072万円 | 6.8% |
地方消費税交付金 | 33億5,833万円 | 6.3% |
市債 | 19億9,470万円 | 3.7% |
その他 | 54億8,337万円 | 10.2% |
合計 | 534億3,766万円 | 100.0% |

市税の内訳
- 固定資産税
105億6,850万円 - 市民税
92億3,110万円 - 都市計画税
9億1,296万円 - 市たばこ税
8億8,018万円 - 軽自動車税
3億5,796万円 - 市税合計
219億5,070万円
※都市計画税は、公園整備事業費、土地区画整理事業費、下水道事業費および都市計画事業債の元利償還金に充当しています。

歳出
款 | 決算額 | 構成比 |
---|---|---|
民生費 | 218億6,541万円 | 43.3% |
教育費 | 62億4,024万円 | 12.3% |
土木費 | 49億9,840万円 | 9.9% |
公債費 | 48億7,980万円 | 9.7% |
衛生費 | 44億6,636万円 | 8.8% |
総務費 | 44億4,135万円 | 8.8% |
その他 | 36億4,842万円 | 7.2% |
合計 | 505億3,998万円 | 100.0% |


一般家庭の家計簿に例えてみると
令和5年度一般会計の決算を、年収500万円の一般家庭の家計に例えてみました。
稲沢市の令和5年度一般会計決算では 項目 | 稲沢市の令和5年度一般会計決算では 金額 | 年収500万円の家計の家計簿では 項目 | 年収500万円の家計の家計簿では 金額 | 割合 |
---|---|---|---|---|
市税、地方譲与税、交付金など | 267億6,221万円 | 給料などの基本的な収入 | 250.4万円 | 50.1% |
地方交付税、国・県支出金など | 170億7,329万円 | 親などからの援助 | 159.7万円 | 32.0% |
分担金および負担金、使用料など | 10億9,085万円 | パート・家賃収入等 | 10.2万円 | 2.0% |
繰入金 | 9億8,286万円 | 預金の引き出し | 9.2万円 | 1.8% |
繰越金 | 37億7,507万円 | 前年の残金 | 35.3万円 | 7.1% |
諸収入など | 17億5,868万円 | 雑収入 | 16.5万円 | 3.3% |
市債 | 19億9,470万円 | 金融機関からの借入 | 18.7万円 | 3.7% |
合計 | 534億3,766万円 | 合計 | 500万円 | 100.0% |
稲沢市の令和5年度一般会計決算では 項目 | 稲沢市の令和5年度一般会計決算では 金額 | 年収500万円の家計の家計簿では 項目 | 年収500万円の家計の家計簿では 金額 | 割合 |
---|---|---|---|---|
人件費、物件費 | 162億5,604万円 | 食費・日用品等の生活費 | 152.1万円 | 30.4% |
扶助費 | 127億7,863万円 | 医療費・教育費など | 119.6万円 | 23.9% |
公債費 | 48億7,980万円 | ローンの返済 | 45.7万円 | 9.1% |
維持補修費 | 9億9,835万円 | 家屋や家電品等の修理 | 9.3万円 | 1.9% |
補助費等や出資金、貸付金 | 48億133万円 | 友人等への援助 | 44.9万円 | 9.0% |
積立金、予備費 | 10億2,637万円 | 預金 | 9.6万円 | 1.9% |
繰出金 | 46億3,594万円 | 子どもへの仕送り | 43.4万円 | 8.7% |
投資的経費 | 51億6,351万円 | 家屋の増改築・車の購入等 | 48.3万円 | 9.7% |
歳入歳出差引 | 28億9,769万円 | 翌年度へ繰越 | 27.1万円 | 5.4% |
合計 | 534億3,766万円 | 合計 | 500万円 | 100.0% |

特別会計
会計名 | 歳入決算額 | 歳出決算額 | 翌年度へ 繰り越すべき財源 | 実質収支額 |
---|---|---|---|---|
国民健康保険 | 122億5,372万円 | 121億2,333万円 | 0円 | 1億3,039万円 |
介護保険 | 101億8,698万円 | 99億3,016万円 | 0円 | 2億5,682万円 |
後期高齢者医療 | 40億1,243万円 | 39億3,601万円 | 0円 | 7,642万円 |
稲沢西土地区画整理事業 | 6億9,521万円 | 4億2,259万円 | 1億6,352万円 | 1億910万円 |
合計 | 271億4,834万円 | 264億1,209万円 | 1億6,352万円 | 5億7,273万円 |

企業会計

病院会計
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
収益的収入 | 66億6,363万円 | |
収益的支出 | 72億9,187万円 |
差引額:-6億2,824万円
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
資本的収入 | 8億5,868万円 | |
資本的支出 | 15億417万円 |
差引額:病院事業の資本的収入額が資本的支出額に不足する額6億4,549万円は過年度分損益勘定留保資金等で補塡しました。

業務量
- 患者数(入院)
61,208人(167人/日) - 患者数(外来)
116,649人(480人/日) - 合計
177,857人 - 外来診療日数
243日 - 許可病床数
278床 - 稼働病床数
246床

水道事業
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
収益的収入 | 28億3,460万円 | |
収益的支出 | 23億9,881万円 |
差引額:4億3,579万円
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
資本的収入 | 10億1,817万円 | |
資本的支出 | 21億6,222万円 |
差引額:水道事業の資本的収入額が資本的支出額に不足する額11億4,405万円は、過年度分損益勘定留保資金等で補塡しました。

業務量
- 年度末給水人口
133,133人 - 年度末給水栓数
59,766栓 - 配水量
14,919,915m³(40,765m³/日) - 給水量
13,840,099m³(37,814m³/日) - 有収率
92.8% - 供給単価
158.00円 - 給水単価
148.12円

公共下水道事業
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
収益的収入 | 20億689万円 | |
収益的支出 | 18億2,215万円 |
差引額:1億8,474万円
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
資本的収入 | 18億8,248万円 | |
資本的支出 | 28億2,093万円 |
差引額:公共下水道事業の資本的収入額が資本的支出額に不足する額9億3,845万円は、当年度分消費税および地方消費税資本的収支調整額等で補塡しました。

業務量
- 排水処理区域内人口
63,560人 - 排水総量
5,578,469m³ - 一日平均配水量
15,242m³

集落排水事業
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
収益的収入 | 2億7,086万円 | |
収益的支出 | 3億2,455万円 |
差引額:-5,369万円
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
資本的収入 | 1億8,498万円 | |
資本的支出 | 1億8,498万円 |

業務量
- 排水処理区域内人口
7,603人 - 排水総量
724,625m³ - 一日平均配水量
1,980m³

令和5年度に取組んだ主な事業は
子育て関連では、奥田保育園を改修し、令和7年度開所予定の児童発達支援センターとして整備するための設計を実施し、障害者福祉の充実に努めるとともに、医療的ケアが必要な児童・生徒の受け入れ体制の整備や、六輪児童クラブの定員超過の解消に向けた新たな児童クラブの整備や大里オリーブ児童センターのリニューアル工事を実施し、子育て環境の充実に努めました。
教育関連では、学校に関わる諸問題に対して、法的な根拠に基づいた助言をいただくスクールロイヤーを導入するとともに、学校教育施設整備では、小中学校校舎棟のトイレ洋式化や領内小学校、法立小学校の外壁、屋上防水などを中心とした長寿命化改修、小中学校の配膳室への空調設備整備、新たな学校給食センターとして、(仮称)井之口調理場の整備などを実施したほか、大里東小学校の校舎棟の改築や全中学校の屋内運動場の空調整備などの設計を実施し、教育環境の充実に努めました。
物価高騰対策では、住民税非課税世帯等臨時特別支援事業、子育て世帯生活支援特別給付金給付事業、学校給食費支援事業、保育園給食費(副食代)の半額相当分補助、乳児おむつ用品等購入応援券交付事業、紙おむつ提供事業、子ども医療費助成の拡充、「どう使う稲沢デジタル商品券」発行事業、水道料金準備料金を免除する水道事業補助、肥料価格高騰対策支援事業などを実施しました。
福祉関係では、学校等と連携したひきこもり予防の早期支援強化や、新たにSNSを活用した相談窓口を開設するなど相談支援体制の拡充に努めるとともに、ひとり暮らし高齢者等を火災から守るため、高齢者の居住する住宅に住宅用火災警報器を設置するなど、高齢者福祉の充実に努めました。
衛生関係では、県の流域下水道へ接続する新たな汚水処理施設の整備を進め、衛生環境の強化に努めるとともに、電気自動車の配置や保健センター始め41施設の照明LED化を進めるなど、ゼロカーボンシティの取り組みを進めました。また、一般不妊治療に加え、生殖補助医療に係る保険適用後の自己負担分に対する補助を開始したほか、新生児の聴覚検査費用に対する一部負担や、節目歯科健診の対象に75歳、80歳を追加するなど、市民の健康と安心の確保に努めました。
農業関係では、生産力の強化や経営発展に取り組む認定新規就農者が導入する、野菜収穫機や高度化ハウスの整備費用を補助し、農業経営支援の充実に努めました。
商工関係では、ご当地グルメを開発し、グルメイベントを開催するなど観光振興に努めるとともに、地域経済全体の活性化を図るため、中小企業振興基本条例を制定するなど産業振興に努めました。
土木関係では、市道00-150号線、市道H300号線、生活道路等補修、幹線道路補修などの道路整備事業、都市計画道路の井之口線、祖父江稲沢線、木全池部線等の街路整備事業、丸渕橋の架け替え等の橋りょう整備事業を実施し、都市基盤整備の推進に努めました。また、赤池調整池の整備や小学校の校庭グラウンドにオンサイト貯留施設を整備するための設計を実施するなど治水対策の強化に努めました。
消防関係では、第1・第2分団詰所の移転整備を進め、非常備消防の充実に努めるとともに、大規模地震災害等の対策のための避難所資機材を整備するなど、災害対策の充実に努めました。

市債現在高状況(令和6年3月31日現在)

一般会計
目的 | 金額 | 構成比 |
---|---|---|
臨時財政対策債 | 190億274万円 | 41.4% |
教育債 | 86億6,771万円 | 18.9% |
総務費 | 51億5,888万円 | 11.2% |
土木費 | 47億9,096万円 | 10.4% |
衛生費 | 28億6,757万円 | 6.3% |
民生債 | 18億5,893万円 | 4.1% |
農林業債 | 16億7,095万円 | 3.6% |
消防債 | 10億5,355万円 | 2.3% |
商工債 | 3億7,239万円 | 0.8% |
労働債 | 2億6,609万円 | 0.6% |
減収補塡債 | 1億3,100万円 | 0.3% |
減税補塡債 | 7,946万円 | 0.1% |
合計 | 459億2,023万円 | 100.0% |
借入先 | 金額 | 構成比 |
---|---|---|
財務省 | 217億5,446万円 | 47.4% |
市中銀行・その他金融機関 | 192億1,436万円 | 41.8% |
地方公共団体金融機構 | 34億3,704万円 | 7.5% |
愛知県市町村振興協会 | 8億1,631万円 | 1.8% |
株式会社かんぽ生命保険・ゆうちょ銀行 | 6億444万円 | 1.3% |
全国市有物件災害共済会 | 9,362万円 | 0.2% |
合計 | 459億2,023万円 | 100.0% |

企業会計
借入先 | 金額 |
---|---|
地方公共団体金融機構 | 34億9,644万円 |
市中銀行・その他金融機関 | 16億5,071万円 |
財務省 | 14億6,998万円 |
合計 | 66億1,713万円 |
借入先 | 金額 |
---|---|
財務省 | 24億9,087万円 |
地方公共団体金融機構 | 17億2,682万円 |
市中銀行・その他金融機関 | 1億円 |
合計 | 43億1,769万円 |
借入先 | 金額 |
---|---|
財務省 | 73億4,385万円 |
株式会社かんぽ生命保険・ゆうちょ銀行 | 24億8,410万円 |
地方公共団体金融機構 | 19億8,052万円 |
市中銀行・その他金融機関 | 5,330万円 |
合計 | 118億6,177万円 |
借入先 | 金額 |
---|---|
財務省 | 3億935万円 |
地方公共団体金融機構 | 1億4,215万円 |
合計 | 4億5,150万円 |

市有財産の状況(令和6年3月31日現在)
- 土地
1,739,401.55m² - 建物
398,890.20m²
基金 | 金額 |
---|---|
財政調整基金 | 49億3,503万円 |
都市基盤整備基金 | 34億7,524万円 |
まちづくり振興基金 | 29億2,819万円 |
公共施設整備基金 | 18億9,141万円 |
減債基金 | 14億6,325万円 |
介護給付費準備基金 | 9億5,502万円 |
福祉基金 | 7億2,195万円 |
土地開発基金(現金) | 6億2,553万円 |
職員退職手当基金 | 4億9,419万円 |
公共下水道事業基金 | 4億6,884万円 |
こども未来基金 | 4億円 |
国民健康保険事業基金 | 3億2,722万円 |
地域づくり事業基金 | 2億2,481万円 |
廃棄物処理事業基金 | 1億3,381万円 |
植木産業振興事業基金 | 1億2,213万円 |
稲沢市民病院施設等整備基金 | 1億902万円 |
尾張国分寺跡史跡整備基金 | 1億146万円 |
祖父江霊園事業基金 | 8,900万円 |
農業集落排水事業基金 | 6,923万円 |
文化振興基金 | 4,292万円 |
久納奨学基金 | 3,805万円 |
森林環境譲与税基金 | 1,886万円 |
美術品等購入基金 | 1,492万円 |
スポーツ振興基金 | 807万円 |
コミュニティ・プラント事業基金 | 775万円 |
合計 | 196億6,590万円 |
土地開発基金(土地) | 4,442.34㎡ |

決算説明資料
決算年度別比較や、款別決算の状況、課別の歳入歳出決算の主な内容等を掲載した「決算説明資料」と同内容のPDFデータです。