世界アルツハイマー月間(認知症月間)
- [更新日:]
- ID:4258

9月は世界アルツハイマー月間(認知症月間)です
国際アルツハイマー病協会は、世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発活動を行っています。
また、令和6年1月施行の「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めて、認知症への関心と理解を深めることとしています。
稲沢市においても、認知症になっても住み慣れた地域でみんなが安心して暮らせるまちづくりを推進する中で、「世界アルツハイマー月間(認知症月間)」にあわせ、認知症についての周知・啓発に取り組みます。

地域で支えあうために認知症を知ろう 認知症図書コーナーの設置
認知症に関する図書などの紹介コーナーを設置します。図書は貸出しも可能です。

期間
令和7年9月2日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)(図書館休館日を除きます)

場所
稲沢市中央図書館1階(令和6年度の写真です)

稲沢市中央図書館2階(令和6年度の写真です)


オレンジライトアップ
本市では世界アルツハイマーデーに合わせて、市民の皆さんに認知症に対する関心と正しい理解を深めていただくため、認知症支援・啓発活動のシンボルカラーであるオレンジライトアップを令和7年度から実施することになりました。ぜひご覧ください♪

シンボルカラー「オレンジ」
江戸時代に活躍した陶工・酒井田柿右衛門が、夕日に映える柿の実のオレンジ色から着想を得て作り出した赤絵陶器は、海外に輸出され世界中で高い評価を受けました。日本の認知症支援・普及活動も、この「柿色」のように世界中に広まってほしいとの願いを込めて、オレンジ色がシンボルカラーになりました。また、暖かさを感じさせるオレンジ色は、「手助けします」という意味をもつとも言われています。

期間
令和7年9月15日(月)~9月21日(日)

点灯時間
午後7時~午後10時

場所
三菱エレベーター試験塔SOLAE


認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座は、認知症を理解し、認知症の人とその家族を見守り応援者となる「認知症サポーター」を養成する講座です。認知症についての正しい知識や、認知症の方と接するときの心構えなどについて学びます。

日時
令和7年9月29日(月曜日)午後2時から4時

開催場所
稲沢市勤労福祉会館 多目的ホール

対象者
稲沢市民または市内に勤務または通学している方

募集人数
100人(先着)

申し込み方法
高齢介護課長寿グループまで電話(0587-32-1293)で申し込みください。

認知症の方とその家族の応援者である「認知症サポーター」の証「オレンジリング」ご存知ですか?
認知症サポーター養成講座を受講された方に、「オレンジリング」をお渡ししています。
この「オレンジリング」について知っていただくため、市役所・支所市民センターの窓口にオレンジリングを掲示します。


いなざわふれあい通信で「チームオレンジ」が取り上げられます
市政情報やイベントなどを映像でお伝えする番組「いなざわふれあい通信」で、稲沢市チームオレンジについて取り上げます。

放送期間
令和7年9月1日(月曜日)から9月15日(月曜日)

チームオレンジとは
チームオレンジ」とは、認知症の人やその家族を地域で支えるための仕組み(チーム)です。「認知症サポーター」を中心とした地域住民が、認知症の人やその家族の「困りごと」・「やりたいこと」を聞き、必要な支援につなぎます。「チームオレンジ」の取り組みは、厚生労働省が推奨し、2019年から全国の自治体で取り組まれています。
稲沢市では、「稲沢市チームオレンジ」の団体登録が2025年の4月から始まりました。
詳しくは、こちら→チームオレンジ・認知症カフェ