実習日誌Vol.4
- [更新日:]
- ID:4139

~~
みなさん、ごきげんよう。
ついこのあいだ始まった実習もいつの間にか1ヶ月が経ちました。
日々が一瞬で過ぎ去っていくので、大切に実習を行っていこうと思う今日この頃の山田です。
6月24日(月曜) 消防本部予防課
この日は火災報知機の設置に同行させてもらい、市民のお家にお邪魔しました。
元々設置されていたお家は交換、そうでないお家は設置をし、もしものための対策として行いました。
消防予防課の方は応募があったお家を一軒一軒回って皆さんの安全のために働かれていました。私は数件のみ同行でしたが、本来はたくさんのお家に足を運ぶみたいです。
職員の方は脚立を使い作業を行っていましたが、私は基本的に使わずにそのまま設置。
ここで私のストロングポイントNo.4の身長が生かされました。
ここぞとばかりにデカさをアピールしてドヤ顔しておきました。
市民の方たちもびっくりで、あまりの大きさにポカーンとしていました。
みなさんもお家に、火災報知機を設置しましょう。
もしもの場合は山田を呼んでください。
6月25日(火曜) 領内保育園
楽しみで心躍らせながら、領内保育園へ。
昨年の実習は風船を使ってバレーボールを行いました。
園児は風船が好きでかなり感触がよかったため今回も同様のプランでしたが、今回はそれぞれのクラスにお邪魔して子どもたちと触れ合う時間になりました。
各クラスに引っ張りだこで、時間は一瞬にして過ぎ去って行きました。
なので正直何をしたのか覚えていません。
それほど園児と同じようにはしゃいで、楽しい時間でした。
「仕事しろよ」と思う方もいるかもしれませんが、確かにごもっともな意見。
ですが、これも私の仕事だと自分に言い聞かせることにします(笑)
6月27日(木曜) 祖父江保育園
この日は反省の一日となりました。
園長先生からの要望で、クラスに入って園児と触れ合って、その後遊戯室でバレーボールを行うことになりました。
クラスにお邪魔して、たくさんの園児と触れ合った時はすごい盛り上がりを見せました。
遊戯室に移動していざバレーボールを行うことに。
すると、風船が劣化で割れやすくなっていたのか、乾燥して静電気がすごかったのかわかりませんが、大量の風船が割れてしまいました。
園児はびっくりしただろうに…申し訳ない。
それにプラスで、風船に夢中で園児がぶつかって泣いてしまったり。
もっと安全に配慮してあげるべきでした…
反省の一日でありました。
次はしっかり対策することを誓う山田でありました。
6月28日(金曜) 牧川小学校
気持ちを切り替え、小学校でのバレーボール教室。
初めてお邪魔する小学校でなんだか新鮮な気持ちになりました。
思ったよりウルフドッグス名古屋を知っていてくれていて嬉しかったのと、バレーボールを初めてやる児童が多い中、一生懸命楽しそうに取り組んでくれてとても良い時間になったと感じました。
たくさんの児童のはじける笑顔が見れて嬉しかったです。
2時間目のみの実習だったのでもっと長く過ごせたらよかったと思いました。
授業終わりに記念撮影を行いました。
その時の先生の掛け声が、素晴らしかった・・・
7月に入りましたね。
ジメジメする日があったり、気温が高い日があったり。
体調を崩しがちですが、水分補給をして、熱中症に気を付けましょう!
では、また来週。



