プラスチック製容器包装のリサイクルの流れ
- [更新日:]
- ID:4080

市民の役割
- 汚れているものは水で軽くすすぐ
- 指定ごみ袋に入れて、行政区で決められたごみ集積場所に出す


注意
- 主に食品や日用品に使用されている容器や包装が対象で、基本的にプラマークがついています(プラスチック製品は対象外)
- 水洗いしても汚れが取れないものは可燃ごみに出してください
- 二重袋(ごみ袋の中に小袋)は異物混入の確認ができないためおやめください

市の役割
- ごみ集積場所に出されたプラスチック製容器包装を回収し、中間処理業者に引き渡します
- 中間処理業者では、選別・梱包を行い、リサイクル業者に引き渡します

リサイクル業者の役割
ケミカルリサイクルやマテリアルリサイクルによってリサイクルします

資源のゆくえ
マテリアルリサイクル:パレット等のプラスチック製品として生まれ変わります
ケミカルリサイクル:コークス炉の化学原料として使用されます