ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

ページID検索の使い方

あしあと

    パブリック・コメント手続きとは

    • [更新日:]
    • ID:3817

    「パブリック・コメント」は、市民のみなさんが市政に参加していただくための制度の一つです
    市が計画や条例などの案を事前に公表し、市民の皆さんからのご意見を伺い、寄せられたご意見に対して市の考え方を公表するとともに、その寄せられたご意見を考慮して最終案をつくっていく一連の手続きをいいます。

    制度のポイント

    その1
    自分の生活に影響がある計画や条例の内容について、案の段階で知ることができます。

    その2
    案に対する自分の意見や要望などを市に提出することができます。

    その3
    どんな意見が提出されたのか、提出された意見に対して市がどのように考えているかなどが解かります。

    意見を提出できる方

    ・市内に住んでいる人
    ・市内に通勤、通学している人
    ・市内に事務所、事業所を有する法人や団体

    応募方法

    1 意見を募集している計画案や条例案などを確認

    意見を募集する案件名は事前にホームページなどでお知らせしますのでご確認ください。
    公表案については、市ホームページや市広報のほか案件の担当課、支所、市民センターなどで閲覧・配付しています。

    2 計画案や条例案などに対する意見や要望を書く

    「もっとこんなことを盛り込んではどうか」、「こういった言葉に修正した方がいいのではないか」など案を見て思ったことを指定の様式に意見として書いてください。

    意見の書き方がわからない場合は、以下を参考にしてください。

    ・〇ページにある「○○○○」という言葉はわかりにくいので「□□□□」に変えてはどうでしょうか。

    ・〇べージの「△△△△」については、「●●●●」という内容を追加したほうがよい。その理由は、・・・・・だからである。

    ・〇ページの目標件数ですが、「◇◇件」では少ないように思うため、・・・・・を考慮し「◆◆件」以上にすべきではないでしょうか。

    ・〇ページの「▲▲▲▲」について、〇〇市の・・・・・の取り組みを参考にされてはどうでしょうか。

    ・〇ページの「■■■■」という文章は具体的にどういう意味なのか。また専門用語が多く使われているので計画の中に用語解説を付けるべきだと思う。

    3 意見を提出

    直接担当課や指定の場所までお持ちいただくか、郵送、ファクス、メールで担当課まで送付してください。
    なお、提出方法が指定される場合がありますので案件の詳細をご確認ください。

    4 意見に対する市の考え方を確認

    寄せられた意見に対して個々の回答はしませんが、どのような意見が寄せられたか、それらに対して市がどのように考えているかを公表します。結果の公表先は、案や募集の公表先と同じです。

    お問い合わせ

    稲沢市役所 市民福祉部 地域協働課 コミュニティグループ 

    愛知県稲沢市稲府町1番地

    電話: 0587-32-1146 ファクス: 0587-23-1489

    お問い合わせフォーム

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
    開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
    代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
    法人番号:7000020232203

    © Inazawa City.

    チャットボットに質問する。別ウィンドウで開く