令和6年能登半島地震における稲沢市の現地での支援活動
- [更新日:]
- ID:3448

※状況に応じて随時更新していきます。
業務等 | 派遣場所 | 人数 |
---|---|---|
(長期派遣)被災家屋等の公費による解体・撤去 | 富山県射水市 | 1人 |
(長期派遣)被害道路等の工事発注・管理等 | 富山県射水市 | 1人 |

7月17日

公費解体申請の受付業務
7月13日、環境センター職員1人が被災地へ出発しました。20日までの予定で、石川県珠洲市で公費解体申請の受付業務を行っています。
写真は、現在の珠洲市の様子です。倒壊した建物がまだ多く残っています。


6月4日

富山県射水市へ職員を長期派遣しています
射水市とは平成27年に「災害時における相互応援に関する協定」を締結しており、令和6年4月から職員2名を長期派遣しています。

被災家屋等の公費による解体・撤去
公費解体に伴う相談や申請受付など、対象家屋等の概算工事費の算定、施工計画の作成および確認、所有者との現地立ち会い、補償コンサルタントから提出される成果物(工事発注用図面、積算書)のチェックなどの業務を行っています。


被害道路等の工事発注・管理等
震災で被害のあった路線・箇所の工事の発注・管理を行っています。
地震発生から時間が経過し、液状化の発生に伴い道路下が空洞になり、それがじわじわと舗装面に現れてきているようです。道路の陥没・構造物の破損等の通報に対し、優先順位を付け速やかに修繕を行っています。


5月5日

家屋被害認定調査
5月12日までの予定で、職員1人が石川県志賀町へ派遣され、家屋被害認定調査の業務についています。

4月15日

給水支援活動
4月13日、水道職員2人が被災地へ出発しました。14日から石川県輪島市で給水業務を行っています。
写真はタンクへの給水を行っている様子です。


解体受付業務
4月13日、環境センター職員1人が被災地へ出発しました。14日から石川県穴水町で解体受付業務を行っています。

3月31日

【家屋被害認定調査】職員派遣
4月7日までの予定で、職員1人が石川県志賀町へ派遣され、家屋被害認定調査の業務につきます。

3月17日

【家屋被害認定調査】職員派遣
3月24日までの予定で、職員1人が石川県志賀町へ派遣され、家屋被害認定調査の業務につきます。

3月14日

下水道管路被害調査
3月13日、下水道課職員2人が被災地へ到着しました。14日から石川県珠洲市で、下水道の損傷状況の調査業務を行っています。
写真は、マンホールから下水道管内の損傷状況のカメラ調査作業を行っている様子です。


3月3日

【家屋被害認定調査】職員派遣
石川県志賀町へ職員1人が派遣され、家屋被害認定調査の業務につきます。

2月18日

医療支援
2月18日、JMAT(日本医師会災害派遣チーム)からの要請で、稲沢市民病院の医師・看護師・薬剤師の3人が被災地へ出発しました。石川県輪島市内の医療機関で医療支援を行っています。

【家屋被害認定調査】職員派遣
石川県志賀町へ職員1人が派遣され、家屋被害認定調査の業務につきます。

2月16日

下水道管路被害調査
2月15日、下水道課職員第2班・2人が被災地へ出発しました。引き続き石川県河北郡内灘町で、下水道の損傷状況調査業務を行っています。
写真は、下水道課職員第2班がマンホールから下水道管内の損傷状況の調査作業を行っている様子です。

2月14日

下水道管路被害調査
2月12日、下水道課職員第1班・2人が被災地へ出発しました。13日から石川県河北郡内灘町で、下水道の損傷状況の調査業務を行っています。
写真は、第1班と災害支援企業が、マンホールから下水道管内の損傷状況の調査作業を行っている様子です。


2月7日

給水支援活動
2月6日、水道職員第3班・2人が被災地へ出発しました。7日から石川県珠洲市で給水業務を行います。
写真は、第2班が、現在建設が進んでいる仮設住宅の仮設タンクへの給水を行っている様子です。


2月4日

【家屋被害認定調査】職員派遣
石川県志賀町へ職員1人が派遣され、家屋被害認定調査の業務につきます。

給水支援活動
2月3日、水道職員第2班・2人が石川県珠洲市へ出発し、4日から給水業務に従事しています。
2月1日から活動に従事した第1班は、珠洲市総合病院の受水槽への給水のほか、市内給水ポイントの一つである、珠洲市生涯学習センターの仮設水槽への補給などを行いました。雪がちらつく中での作業となりました。


2月1日

給水支援活動
派遣職員2人が、珠洲市総合病院の受水槽への給水活動に従事しました。補水ポイントから病院まで1日に何度も往復しています。


1月31日

給水車の派遣
水道職員が1月31日に石川県珠洲市へ出発しました。2月1日から9日まで、1班2名体制の3班・計6名が給水車による給水業務に従事します。

1月28日

【緊急消防援助隊】 第10次派遣隊
緊急消防援助隊第10次隊(後方支援小隊2人)が被災地へ出発しました。輪島市で人員輸送等の任務につきます。

1月26日

稲沢市民病院看護師派遣
石川県七尾市へ稲沢市民病院看護師2人が派遣されました。災害支援ナースとして、避難所支援の業務につきます。

【緊急消防援助隊】 第8次、第9次派遣隊
緊急消防援助隊第8次隊(消火小隊5人)が1月22日に派遣され、輪島市で捜索活動等を行いました。1月25日には第9次隊(後方支援小隊2人)が被災地へ出発し、輪島市で人員輸送等の任務につきます。

現況について
雪で地面がぬかるみ、困難な状況下での活動が続いています。


1月19日

稲沢市民病院へ被災高齢者1人を受け入れ
石川県内の高齢者施設入所者1人を、稲沢市民病院で受け入れました。(令和6年3月22日退院、石川県へ戻られました)

【緊急消防援助隊】 第7次派遣隊
緊急消防援助隊第7次隊が被災地へ出発しました。消火小隊5人が派遣先の輪島市で捜索活動等の任務につきます。

現況について
現地は広域的に、元の姿が想像できないほど大きな被害を受けており、危険な状況下での活動が続いています。


1月16日

【被災建築物応急危険度判定】職員派遣
石川県穴水町へ職員1人が派遣され、被災建築物応急危険度判定の業務につきます。

【緊急消防援助隊】第6次派遣隊
緊急消防援助隊第6次隊が被災地へ出発しました。消火小隊5人が派遣先の輪島市で捜索活動等の任務につきます。

現況について
道路の至る所で、亀裂、陥没、土砂崩れなどがあるため、本署から活動拠点に到着するのに通常の倍近くの時間を要します。宿営場所から捜索活動現場までも道路状況が酷く、早朝4時に起き、片道2、3時間かけての移動となります。

1月15日

【家屋被害認定調査】職員派遣
富山県射水市へ職員2人が派遣され、家屋被害認定調査の業務につきます。射水市とは平成27年に「災害時における相互応援に関する協定」を締結しています。

1月14日

【家屋被害認定調査】職員派遣
石川県志賀町へ職員1人が派遣され、家屋被害認定調査の業務につきます。

1月13日

【緊急消防援助隊】第5次派遣隊
緊急消防援助隊第5次隊が被災地へ出発しました。消火小隊5人が派遣先の輪島市で安否確認等の任務につきます。

1月11日

【義援金・物資支援など】義援金を受け付けています
日本赤十字社稲沢市地区による「令和6年能登半島地震義援金募金箱」を新たに市民病院に設置しました。
義援金の受け付けは、平日の午前8時から午後5時までです。
皆さんの温かいご支援をお願いします。

1月10日

【義援金・物資支援など】義援金を受け付けています
日本赤十字社稲沢市地区による「令和6年能登半島地震義援金募金箱」を新たに各市民センターに設置しました。
義援金の受け付けは、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
皆さんの温かいご支援をお願いします。

【緊急消防援助隊】第4次派遣隊
緊急消防援助隊第4次隊が被災地へ出発しました。消火小隊5人、後方支援小隊2人が、派遣先の輪島市で安否確認や隊員輸送等の任務につきます。
なお、第3次隊は本日朝から輪島市火災現場の検索活動中です。


1月7日

【緊急消防援助隊】第3次派遣隊
緊急消防援助隊第3次隊が被災地へ出発しました。
消火小隊5人、後方支援小隊2人が、派遣先の輪島市で安否確認や隊員輸送等の任務につきます。


1月4日

【緊急消防援助隊】第2次派遣隊
輪島市へ後方支援小隊2人を派遣しました。

【義援金・物資支援など】義援金を受け付けています
日本赤十字社稲沢市地区による「令和6年能登半島地震義援金募金箱」を市役所本庁舎市民ホール、祖父江・平和支所に設置しました。
義援金の受け付けは、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
皆さんの温かいご支援をお願いします。


1月1日

【緊急消防援助隊】第1次派遣隊
消火小隊5人と救急小隊3人が出発し、1月2日午後3時頃、活動地である輪島市に到着しました。
1月3日には、消火小隊は輪島市内指定エリアの安否確認を、また救急小隊は救急業務に従事しました。道路状況が良くないため、注意しながらの活動となりました。
