共通メニューなどをスキップして本文へ
ホームへ
文字サイズ
背景色
Language
メニュー
ホーム
表示
閉じる
検索
広報いなざわに記載の「ページID」を入力
ページID検索の使い方
チャットボットに質問する
文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト)を無効のまま文字サイズを変更する場合には,ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。文字サイズ変更以外にも,操作性向上の目的でJavaScript(アクティブスクリプト)を用いた機能を提供しています。可能であればJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。
現在位置
あしあと
一間入母屋造妻入、木製本瓦葺、間口三尺、奥行二尺の小厨子であるが、禅宗様によって緻密な仕事がなされている。柱は円柱で上下に粽がつき、礎盤上にのる。正面に桟唐戸を吊り、上部には花狭間を飾る。他の三面は板壁とする。塗装は黒漆塗を主体とし、面には朱を入れる。柱・壁・頭貫・台輪などには彩色が施され、扉には飾金具が打たれる。壁は胡粉塗とする。細部の様式から室町時代のものと判断される。
本堂厨子(ホンドウズシ)
市指定文化財
建造物
室町
1棟
安楽寺(アンラクジ)
明治
稲沢市船橋町
昭和54年11月1日指定
稲沢市役所 教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
愛知県稲沢市稲府町1番地
電話: 0587-32-1443 ファクス: 0587-32-1196
お問い合わせフォーム