市指定文化財 日下部太鼓
- [更新日:]
- ID:2764
![写真:日下部太鼓](./cmsfiles/contents/0000002/2764/125.jpg)
江戸末期に遠島(あま市七宝町)から、日下部の二人の青年によってもたらされ、その後、日下部の若年番によって継承されてきたものである。町内各神社の祭礼時に神前に奉納され、毎月19日夜には沓石神社、27日夜には秋葉社、晦日には白山社と神明社に年番の組によって奉納される。笛と太鼓による音曲は、ひなびた階調のなかにも技巧がこらされ、格調高く、素朴な農村の風土に密着しながら伝承されてきた感が深い。『道行太鼓』と『巫女太鼓』に大別され、前者は、神社へ山車が進行している時に奉せられ、「大道行」「梵天囃子」「玉垣囃子」「釣り上げ」「下り」「割子星」「小道行」があり、後者は、神前への奉納太鼓で「巫女」「和太寄世」「四ツ節」「神来舞」「茜囃子」「豊年囃子」が伝えられている。
![](images/clearspacer.gif)
名称
日下部太鼓(クサカベタイコ)
![](images/clearspacer.gif)
文化財区分
無形文化財
![](images/clearspacer.gif)
管理者
日下部太鼓保存会(クサカベタイコホゾンカイ)
![](images/clearspacer.gif)
地区
大里東
![](images/clearspacer.gif)
所在地
稲沢市日下部中町
![](images/clearspacer.gif)
指定・登録日
昭和52年11月1日指定