市指定文化財 厨子
- [更新日:]
- ID:2746
総高158cm、間口72.5cm、奥行58.5cm、屋根幅146.5cm。
入母屋造、妻正面で、妻飾りは虹梁に板蟇股の形式をとり、異形の猪目懸魚をつる。屋根は本瓦形の形を木で造り、隅飾りには棟を作らず、隅丸に平瓦がとりついて巧みな取扱いをみせ、大棟端と平降棟端には鬼瓦をおくが、平降棟には熨斗瓦をみせず、それを低く納めて格好が重苦しくならないように配慮している。
柱は、前の二本は円柱、後の二本は角柱であるが、共に土台上に立ち、上部に粽がつき、正側面に腰長押、内法長押をめぐらし、背面は壁にとりつくようになっていて、何も作られていない。正面戸口脇方立を土台と内法長押の間に立て、腰下襷掛け入りの桟唐戸を両開きとする。小作ではあるが、大日如来像と同時期の作とみられる。
名称
厨子(ズシ)
文化財区分
市指定文化財
種別
建造物
時代
室町
員数
1棟
管理者
善應寺(ゼンノウジ)
地区
明治
所有地
稲沢市片原一色町
指定・登録日
平成元年10月2日指定