ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

ページID検索の使い方

あしあと

    県指定文化財 灌頂道具 金銅宝冠1頭8枚 宝冠1頭 白拂1握 団扇1枚 五鈷杵2口 金錍2口 輪宝2口 明鏡1口 法螺1口 水晶念珠1連 小鏧1口 四橛3本 蒔絵灌頂道具箱1合

    • [更新日:]
    • ID:2660
    灌頂道具ほか

    (写真:愛知県提供)

    蒔絵灌頂道具箱

    灌頂で使用される秘密道具と関係品である。灌頂とは頭頂に水を灌ぐという意味で、古くはインドで王の即位等で行われた儀式であるが、密教ではこれを取り入れて阿闍梨が受者にその法門を授ける際の儀式のことを指す。

    金銅宝冠は、金剛界・胎蔵界の修法において頭部に載せて使用するもので、金胎両部の二種八面が現存している。これらは、各面の中央下部に鈎が付いた四面と、付いていない四面に分類でき、鈎が付いたうちの一面に金剛界大日如来を中心とする五仏をあらわすため金剛界の修法に用いられたとみられる。このことから、五仏を打ち出した面が失われているが、鈎を付けていない四面は胎蔵界の修法に用いられたと推測される。

    また、金錍は南北朝時代と江戸時代に制作された2口が伝来する。もとは古代インドの眼病治療の器具が密教法具に転じたもので、灌頂の際には阿闍梨が受者の両眼を加持するのに用いられ、受者の無智の膜を除去し、金剛の眼を開くという意味をもつ。上記のほか、宝冠1口、白拂1握、団扇1枚、五鈷杵2口、輪宝2口、名鏡1口、法螺1口、水晶念珠1連、小鏧1口、四橛3本、蒔絵灌頂道具箱1合で構成される。

    性海寺は平安時代に起源を有する真言宗智山派の寺院で、鎌倉時代には岩倉流を伝えた勧室であったが、江戸時代初期にその法流が途絶え、その後は地蔵院流が受け継がれた。そのため、鎌倉時代に制作された岩蔵流の法具と、江戸時代に制作された地蔵院流の法具が一具として現存しており、全国的にも貴重な密教遺品である。

    名称

    灌頂道具(カンジョウドウグ)

    • 金銅宝冠(コンドウホウカン) 1頭8枚
    • 宝冠(ホウカン) 1頭
    • 白拂(ビャクホツ) 1握
    • 団扇(ウチワ) 1枚
    • 五鈷杵(ゴコショ) 2口
    • 金錍(コンペイ) 2口
    • 輪宝(リンポウ) 2口
    • 明鏡(メイキョウ) 1口
    • 法螺(ホラ) 1口
    • 水晶念珠(スイショウネンジュ) 1連
    • 小鏧(オリン) 1口
    • 四橛(シケツ) 3本
    • 蒔絵灌頂道具箱(マキエカンジョウドウグバコ) 1合

    文化財区分

    県指定文化財

    種別

    工芸品

    時代

    鎌倉時代~江戸時代

    員数

    1具

    管理者

    性海寺(ショウカイジ)

    地区

    稲沢

    所在地

    稲沢市大塚南一丁目

    指定・登録日

    令和4年1月28日

    お問い合わせ

    稲沢市役所 教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ 

    愛知県稲沢市稲府町1番地

    電話: 0587-32-1443 ファクス: 0587-32-1196

    お問い合わせフォーム

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
    開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
    代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
    法人番号:7000020232203

    © Inazawa City.

    チャットボットに質問する。別ウィンドウで開く