熱中症の予防
- [更新日:]
- ID:2265

熱中症特別警戒アラート、熱中症警戒アラートについて
暑さ指数の予測に応じて、熱中症特別警戒アラート(暑さ指数35以上)または熱中症警戒アラート(暑さ指数33以上)が前日午後または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
※暑さ指数(WBGT)とは、気温、湿度、輻射熱(日差し等)からなる熱中症の危険性を示す指標です。

熱中症特別警戒アラートが発表されたら
広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。
- 自分の身を守るためだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください。
- 自ら涼しい環境で過ごすとともに、高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方の周りの方は、熱中症にかかりやすい方が室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。
- 校長や経営者、イベント主催者等の管理者は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更等を判断してください。
- 今まで普段心掛けていただいている熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性がありますので、今一度気を引き締めていただいた上で、準備や対応が必要です。

熱中症警戒アラートが発表されたら
- 他人事と考えず、暑さから、自分の身を守りましょう。
- 室内等のエアコン等により涼しい環境にて過ごしましょう。
- こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしましょう。
- 高齢者、乳幼児等の方は熱中症にかかりやすいので特に注意し、周囲の方も声かけをしましょう。
- 身近な場所での暑さ指数を確認し、涼しい環境以外では、運動等を中止しましょう。

熱中症警戒アラート等を個人向けに配信するサービスについて
熱中症警戒アラート等の情報を、LINEまたはメールで配信するサービスが無料でご利用になれます。下記のリンクを参考にご登録ください。
熱中症予防のためにぜひご利用ください。
※情報取得にかかる通信料(利用登録、ウェブサイトの閲覧、メール送受信に発生する料金)は利用者の負担となります。
LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信別ウィンドウで開く
熱中症警戒アラート等のメール配信サービス(無料)別ウィンドウで開く

熱中症ってどんな症状?

気づかず過ごしていると、だんだんひどくなります。
めまい・頭痛・吐き気・体のだるさがあったら要注意
- こんな時は…涼しい場所に移動し、体を冷やしましょう。
(首筋やわきの下、太ももの付け根など太い血管のある部分を冷やす)
水分・塩分の補給をしましょう。 - 回復しない場合は、早めに、医療機関を受診しましょう。

予防する6つのポイント

- 暑さを避ける
できるだけ、炎天下での外出は控える。外出の際は、日陰を選んで、日傘・帽子を。
室内では、クーラーや扇風機の利用を。 - 涼しい服装
通気性がよく、吸汗・速乾性のある衣類を選ぶ。襟元をしめると熱や汗が逃げにくいので、できるだけゆるめて。 - こまめな水分補給
のどの渇きを感じる前に飲む。大量に汗をかいたときは、塩分補給も忘れなく。 - 急に暑くなる日は特に注意
- 暑さに備えた体力づくり
普段から適度な運動で汗をかく習慣を。 - 体調に合わせて行動を
無理をしない。必ず朝食や水分をとって、活動する。
熱中症予防に留意した「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(厚生労働省)別ウィンドウで開く
熱中症予防情報サイト(環境省)別ウィンドウで開く
お問い合わせ
稲沢市役所 子ども健康部 健康推進課 健康推進グループ(稲沢市保健センター)
電話: 0587-21-2300 ファクス: 0587-21-2361
E-mail: hoken@city.inazawa.aichi.jp
電話: 0587-21-2300 ファクス: 0587-21-2361
E-mail: hoken@city.inazawa.aichi.jp