稲沢市地域自立支援協議会
- [更新日:]
- ID:1467

稲沢市地域自立支援協議会とは?
稲沢市地域自立支援協議会は、障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に基づき、市が設置したものです。
この協議会は、地域の障害福祉に関するシステムづくりに向けて、中核的な役割を果たす協議の場となります。
委員は、相談支援事業者、障害福祉サービス事業者、保健・医療関係者、教育関係者、企業・雇用関係者、障害者団体関係者、権利擁護に携わる者、障害児福祉に携わる者等から構成されています。

協議会の概要

名称
稲沢市地域自立支援協議会

設置年月日
平成19年9月20日(設置要綱施行)

設置根拠法令等
障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律
稲沢市地域自立支援協議会設置要綱

所掌事務
- 相談支援事業の運営等に関すること。
- 困難事例への対応のあり方に関すること。
- 地域の関係機関によるネットワークの構築等に関すること。
- 地域に必要な社会資源の開発および改善に関すること。
- 障害福祉計画等の進捗管理に関すること。
- 障害者の権利擁護に関すること。
- その他地域の障害福祉に関すること。

分野別部会
第1部会 地域生活支援部会
第2部会 就労支援部会
第3部会 権利擁護推進部会
第4部会 こども部会

事務局担当課
市民福祉部福祉課

組織図

議事要旨
下記のリンク先にて議事要旨を掲載しています。

講演会事業
- 日時
令和7年1月11日(土曜)午後2時から午後4時まで(午後1時30分から受付) - 場所
名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)小ホール - 講師
椙山女学園大学 人間関係学部人間共生学科 教授 手嶋 雅史 氏 - 内容
障害者の権利擁護 わがまちの、共生社会の実現に向けて
添付ファイル
