災害用伝言ダイヤルの利用方法
- [更新日:]
- ID:1081
家族の誰かが会社にいる場合、誰かに連絡のつかない場合、全員が家にいる場合等に「いつ・どこで・どのように」連絡をとるのか、複数の手段を想定して、家族で決めておくと良いでしょう。
(例)直接落ち合う場所→家
自治体の指定する避難場所
遠い親戚の家を連絡中継地に設定し、安否を伝えあう方法など
災害用伝言ダイヤル「171」(災害時の安否確認システム)
「171」をダイヤルして伝言を録音・再生するシステムです。
録音/再生時のダイヤル方法
録音時
171 1(被災地内の自宅電話番号を市外局番から)→伝言を録音
再生時
171 2(被災地内の自宅電話番号を市外局番から)→伝言を再生
- 利用可能な録音数 1電話番号当たり1~10伝言
- 録音時間 1伝言当たり30秒以内
- 伝言の保存期間 録音してから2日(48時間)
- 利用可能な電話 一般電話、公衆電話、携帯電話、PHS
体験利用について
災害時以外にも、災害用伝言ダイヤル「171」(電話サービス)が体験できるように「体験利用日」が設定されております。是非、家族・親戚・友人間で体験していただきますようにお願いします。
体験利用日
- 毎月1日および15日 00時00分~24時00分
- 正月三が日(1月1日00時00分~1月3日24時00分)
- 防災週間(8月30日9時00分~9月5日午後5時00分)
- 防災とボランティア週間(1月15日9時00分~1月21日午後5時00分)
提供条件
- 伝言録音時間:30秒
- 伝言保存期間:6時間
- 伝言蓄積数:10伝言
注1 災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。
注2 体験利用の開始時間は運用の都合で早まることがあります。
注3 体験利用時においても災害運用時と同様に、発信されるお客様から伝言の録音または再生する電話番号までの通話料(通常、電話をかける場合と同様の料金)はかかります。
注4 6時間を経過しなくても「体験利用」の終了時間で伝言は削除します。
災害用伝言ダイヤル「171」のサービスの詳しい説明は下記のページからご覧ください。