大気汚染防止の推進について
- [更新日:]
- ID:1031
冷暖房機器の使用や自動車交通量の増加等に伴い、窒素酸化物などの大気汚染物質の排出量が多く発生します。特に、冬季の大気は安定しているため、汚染物質が拡散しにくく、地上付近の空気が一年で最も汚れやすくなります。

県による実施要請
愛知県では、大気汚染防止および地球温暖化防止に資するため、工場・事業場、関係団体等に対して次に示す各種対策の実施を要請しています。

ア 工場・事業場関係
- (ア)設備・機器等の省エネルギーの徹底
- (イ)適切な燃焼管理の徹底
- (ウ)良質燃料の積極的な使用
- (エ)暖房温度の適正化
- (オ)計画的な運行による入出荷貨物自動車台数の抑制
- (カ)アイドリングストップを始めとしたエコドライブの励行
- (キ)空ぶかし・急発進・急加速の防止、貨物自動車の過積載防止の徹底
- (ク)相乗りの励行や公共交通機関の利用促進による通勤用自家用自動車等の使用自粛
- (ケ)環境に優しい自動車の使用・利用

イ 輸送関係
- (ア)暖房温度の適正化
- (イ)自動車の定期的点検整備(適正なタイヤ空気圧等)の実施
- (ウ)計画的な運行による物資輸送の効率化
- (エ)アイドリングストップを始めとしたエコドライブの励行
- (オ)空ぶかし・急発進・急加速の防止、貨物自動車の過積載防止の徹底
- (カ)相乗りの励行や公共交通機関の利用促進による通勤用自家用自動車等の使用自粛
- (キ)迷惑駐車の自粛
- (ク)環境に優しい自動車の使用・利用

ウ 家庭
- (ア)「あいちCOOL CHOICE」県民運動のエコライフ実践
- あいちCOOL CHOICE(別ウインドウで開く)
きれいな空を守るため、この機会に大気汚染の防止についてみんなで考えてみましょう。