ハチの巣について
- [更新日:]
- ID:975

私有地におけるハチの巣の駆除について
市ではハチの巣の駆除は行っておりません。個人の建物や敷地に作られた巣を駆除する場合には、土地の所有者または管理者が専門業者に駆除を依頼するなどの対応をお願いします。他者の所有または管理する土地に巣ができた場合は、その所有者・管理者にご相談ください。
また、ハチの巣が公共施設にあった場合は、当該公共施設の管理者までご連絡ください。

駆除の前に
ハチは、植物の受粉を助けたり、毛虫等の害虫を食べてくれるなど、益虫としての役割を果たしています。また、不用意に近づいたり、人から攻撃をしなければ、襲ってくることはありません。
むやみに駆除をせず、生活に支障のない限り、自然のままにして様子を見るようお願いいたします。

ハチの巣の駆除方法
駆除方法には以下の2つがあります。
1.専門業者に依頼をして駆除する
2.自分で駆除する(作業をする際は十分に注意してください。)

専門業者に依頼して駆除する
公益社団法人愛知県ペストコントロール協会の会員、または他の民間業者等に相談・依頼をする。
※ハチの種類や巣の場所、業者等によって料金が異なりますので、よくご確認のうえ依頼をしてください。
公益社団法人 愛知県ペストコントロール協会 別ウィンドウで開く
連絡先:052-452-7122 受付時間:平日午前10時から午後4時まで

ハチに刺されたら(応急処置)
1.刺されたところを指で強くつまんで傷口から毒液をしぼり出しながら、大量の水でよく洗い流して患部を冷水か氷で冷やす。(ミツバチの場合は針が残っているので抜く。)
2.患部に抗ヒスタミン軟膏(虫刺されの薬)を塗る。
3.速やかに医師の診察を受ける。
※アレルギー体質の人、めまい、動悸、吐き気などの症状がある場合や、複数刺された場合などは、一刻も早く病院に行き手当てを受けましょう。
※ハチに二度以上刺されると、免疫が過剰に作用する「アナフィラキシーショック」をおこす危険性があります。

巣を作られないために
庭木の剪定や家の周りの整理整頓をし、風通しをよくして巣を作られないようにしましょう。