「トラブル・苦情」による近所迷惑でお困りのかた
- [更新日:]
- ID:971

家庭や空き地でのごみの焼却
ごみの野焼きは、法律により一部の例外を除き禁止されています。ごみの焼却により煙や臭いが家の中に立ちこもったり、また洗濯物についたりして不快になるばかりでなく、時には道路等の視界を妨げ、交通事故の原因にもなりかねません。
- 家庭ごみは、「可燃ごみ」、「不燃ごみ」、「プラスチック製容器包装」に分別をして、収集日に出してください。
- 事業系の一般廃棄物は、収集許可業者に処理を依頼するか、環境センターに直接持ち込んでください。

エアコン室外機、カラオケ、ピアノ、ボイラー、ペットの鳴き声などの騒音
近隣への迷惑にならないよう、音の出る機器は設置場所や方向、使用時間など隣近所への気配りが大切です。特に早朝や深夜の話し声、風呂・トイレの給水音も気になるものです。

浄化槽からの悪臭
浄化槽には微生物がいます。微生物が汚物を食べることにより、きれいな水が側溝等から川や海に流れていきます。浄化槽が正常に機能しないと悪臭を放ち、近隣の方の迷惑となります。このため浄化槽は定期的な点検、検査や清掃が必要です。そして法律により点検や清掃、検査の記録を保存することになっています。

庭木や雑草の繁茂
庭木や雑草が繁茂すると害虫が発生し、ごみの不法投棄を招いたりします。また枯れ草等は、火災の発生の原因にもなり、周辺の方に大きな不安や迷惑をかけることになります。所有している土地は適正に管理しましょう。

テレビの受信障害
テレビの受信障害は原因者が対応することになります。
まずは、東海総合通信局内の東海受信環境クリーン協議会に御相談ください。電話番号は052-971-9648です。