心肺蘇生法の手順(新型コロナウイルス対応)
- [更新日:]
- ID:653
まず初めに
胸骨圧迫のみ行う場合を含め、心肺蘇生法はエアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊した空気)を発生させる可能性があるため、新型コロナウイルス感染症が流行している状況においてはすべての心停止傷病者に感染の疑いがあるものとして対応してください。
周囲の安全を確認しましょう!安全の確認ができたら…
(1)反応(意識)を確認する
傷病者の耳もとで「大丈夫ですか。」または「もしもし。」と大きな声で呼びかけながら、肩を軽くたたき、反応(意識)があるかないかを確認します。
呼びかけに対して目を開けるか、なんらかの返答、または目的のあるしぐさがなければ「反応(意識)なし。」と判断します。
ある程度距離を保ち、傷病者の顔と救助者の顔が近づきすぎないようにしてください。
(2)助けを呼ぶ
反応(意識)がなければ、大きな声で「誰か来て!人が倒れています!」と助けを求めます。
協力者が来たら、「あなたは、119番へ通報してください。」「あなたは、AEDを持ってきてください。」と具体的に依頼します。
もし、協力者が近くにいない場合は、早急に119番通報をして救急車を手配したら、通信員の指示を仰ぎましょう。
(3)呼吸の確認
傷病者のそばに座り、10秒以内で胸部や腹部の上がり下がりを確認して、『普段どおりの呼吸』をしているか判断します。
しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸(死戦期呼吸)や異常な呼吸と感じた場合は、心肺停止状態と判断し、ためらわず胸骨圧迫から心肺蘇生を開始してください。
ある程度距離を保ち、傷病者の顔と救助者の顔が近づきすぎないようにしてください。
(4)胸骨圧迫
傷病者が『普段どおりの呼吸』をしていないと判断したら、ただちに胸骨圧迫を開始します。
胸の真ん中を、重ねた両手で『強く(少なくとも5cm、6cmを超えない)、速く(少なくとも100回/分~120回/分を超えない)絶え間なく』圧迫します。
エアロゾルの飛散を防ぐため、胸骨圧迫を開始する前にハンカチやタオルなどがあれば傷病者の鼻と口にかぶせるようにしてください。
マスクや衣服などでも代用できます。
(5)人工呼吸
成人に対しては、救助者が講習を受け、人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合でも、人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続けるようにしてください。
子どもに対しては、講習を受け、人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合には行ってください。
その際、手元に人工呼吸用の感染防止具があれば使用してください。
感染の危険などを考えて人工呼吸を行うことにためらいがある場合には、胸骨圧迫だけを続けてください。
※子どもの心停止は、窒息や溺水など呼吸障害を原因とすることが多く、人工呼吸の必要性が比較的高いため。
(6)心肺蘇生(胸骨圧迫)の継続
胸骨圧迫を連続して行います。
救急隊に引き継ぐまで、もしくは、傷病者になんらかの反応がみられるまで、絶え間なく続けます。
※胸骨圧迫の中断が、10秒を超えないように注意してください。
胸骨圧迫
AEDの使用手順
AEDが到着したら…
(7)AEDの到着と準備
心肺蘇生を行っている途中で、AEDが到着したら、すぐにAEDを使う準備を始めます。
1 AEDを傷病者の近くに置く。
2 AEDの電源を入れる
- AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。
- 電源を入れたら、以降は音声メッセージに従って操作します。
※AEDの機種によっては、ふたを開けると自動的に電源が入るものもあります。
3 電極パッドを貼る
- 傷病者の衣服を取り除き、胸をはだけます。
- 電極パッドの袋を開封し、電極パッドをシールからはがし、粘着面を傷病者の胸の肌にしっかりと貼り付けます。
(貼り付ける位置は電極パッドに絵で表示されていますので、それに従ってください。) - 電極パッドは、肌とのすき間を作らないよう、しっかりと貼り付けます。
- AEDの点滅しているソケットに、電極パッドのコネクターを差し込みます。。(機種によっては、既に差し込まれているものもあります。)
- 成人用と小児用の2種類の電極パッドが入っている機種では、小学生以上には成人用を、小学生未満のお子さんには小児用を使用します。(機種によっては、小児キーを使用するものもあります。)
※小児用パッドがない場合は、成人用を使用してください。
(8)心電図の解析
- AEDの音声メッセージに従ってください。
- 周囲の人にも傷病者から離れるように伝え、誰も傷病者に触れていないことを確認してください。
(9)電気ショック
- 周囲の人にも傷病者から離れるように伝え、誰も傷病者に触れていないことをもう一度確認します。
- その後、点滅している通電ボタンを押します。
(10)心肺蘇生の再開
電気ショックの後は、ただちに胸骨圧迫を開始します。
(11)AEDの手順と心肺蘇生の繰り返し
AEDは2分おきに自動的に心電図の解析を始めます。そのつど音声メッセージに従ってください。
心肺蘇生を実施した後は
救急隊に引き継いだ後や、傷病者に反応が出たなどで心配蘇生法を実施した後には、速やかに石けんと流水で手と顔を十分に洗ってください。
傷病者の鼻と口にかぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れないようにして廃棄するようにしてください。
まとめ
実際の現場では、落ち着いて心肺蘇生を行ってください。
勇気をもって行動しましょう!!!