マイナンバーカードの申請サポートをします!
- [更新日:]
- ID:580

市役所市民課窓口でのマイナンバーカードの申請サポートについて
市役所本庁市民課窓口においてマイナンバーカード申請受付を実施しています。
職員が顔写真をデジタルカメラで撮影(無料)し、申請まで行います。
できあがったマイナンバーカードの交付は、本人限定受取(特例型)郵便による方法、もしくは窓口にて受け取る方法のどちらかになります。

申請場所・受付時間

市民課窓口
平日 午前9時から午後4時30分まで
休日 第2日曜、第4土曜 午前9時から午前11時30分まで

申請書
下記申請書を記入の上お持ちください。
なお、申請書様式は窓口にも用意しておりますので、その場で記入していただくことも可能です。

申請者
本人(15歳未満の方および成年被後見人の方は、必ず法定代理人が同行してください。)

お持ちいただくもの

本人限定受取(特例型)郵便(自宅への郵送)による交付方法の場合
- 通知カード(申請時に回収します。写しが必要な場合は事前にコピー等お願いします。)
通知カードがお手元にない場合は、紛失届の提出をお願いします。
- 住基カード(お持ちの方のみ・申請時に回収します)
- 本人確認書類
下記のA群の書類をお持ちの方は1点、A群の書類をお持ちでない方はB群から2点ご持参ください。
- A群(1点の提示で良いもの)
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、住民基本台帳カード(写真付きのもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 等 - B群(2点以上の提示が必要なもの)
健康保険証、年金手帳、後期高齢者福祉医療費受給者証、母子手帳、子ども医療費受給者証、学生証、生徒手帳、預金通帳 等(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載があるもの)
なお、15歳未満の方および成年被後見人の方は、同行する法定代理人の方の本人確認書類などが必要となります。

窓口にて受け取る交付方法の場合
申請の際にお持ちいただくものはございません。受け取り手続きを行う際に本人確認書類等をお持ちいただきます。詳しくは、後日お送りします「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」をご覧ください。

顔写真について
申請窓口にて、顔写真を撮影(無料)できます。
※マスク・帽子・サングラス・眼鏡のチェーン・イヤホン等はお取りいただきます。
撮影した写真データは、マイナンバーカード申請手続きにのみ使用し、申請完了後、消去します。
下記の規格を満たした顔写真であれば、持ち込みによる申請も可能です。
- サイズ 縦4.5センチ×横3.5センチ(パスポート用と同じサイズです)
- 最近6ヶ月以内に撮影したもの
- 正面・無帽・無背景のもの
- 裏面に氏名・生年月日を記入してください