119番
- [更新日:]
- ID:3
119番の日
11月9日は「119番の日」
11月9日は119番の日です。
消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立に資することを目的として、昭和62年より11月9日を「119番の日」としています。
住民の方からの的確な119番通報は、国民の生命財産を守る消防活動の迅速さ、確実性につながります。
119番通報は落ち着いて正確にお願いします。
119番の通報要領
通報する際に煙や炎が迫っていたり、異臭がする等、少しでも危険を感じたときは、安全な場所まで避難した後で、119番通報をしてください。
通報時に次のような問いかけをいたしますので、落ち着いて答えてください。
- 火事の場合
消防 はい119番です。火事ですか?救急ですか?
通報者 火事です。
消防 住所(場所・目標物になるもの)を教えてください。
通報者 稲沢市・・町・・番地の・・宅です。
消防 何が燃えていますか?何階建ての何階が燃えていますか?けが人や逃げ遅れはいませんか?
通報者 建物(車・枯草等)が燃えています。5階建ての3階が燃えています。けが人逃げ遅れは不明です。
消防 わかりました。通報者のお名前を教えてください。 - 救急の場合
消防 はい119番です。火事ですか?救急ですか?
通報者 救急です。
消防 住所(場所・目標物になるもの)を教えてください。
通報者 稲沢市・・町・・番地の・・宅です。
消防 どうされましたか?意識はありますか?どこが痛い(苦しい)ですか?出血はありますか?
通報者 急に倒れました。車と車の交通事故です。意識はありません。足から出血しています。
消防 わかりました。通報者のお名前を教えてください。
なお、適切な病院搬送を行うため、傷病者の年齢、持病、かかりつけ病院などをお尋ねする場合があります。また、傷病者への気道確保や胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの応急手当をお願いすることがあります。
119番通報上のお願い
- 119番は緊急電話です。問い合わせ等には使用しないでください。
- 間違えて119番にかけた場合は、「間違いです。」と答えてから切ってください。
- 「救急車のサイレンを鳴らさないで来てください。」と依頼される場合がありますが、サイレンを鳴らして走行することが法令で定められていますので、ご理解ください。
- 携帯電話で通報した場合、管轄区域の異なる消防本部につながることがあります。その場合は管轄する消防本部に転送しますので、そのまま電話を切らずにお待ちください。
火災等の問い合わせについて
火災等の緊急出動の問い合わせは、119番ではなく災害案内ダイヤル(0587-32-0999)を利用ください。