ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

稲沢市公式サイトへ

稲沢市荻須記念美術館ホームへ

あしあと

    令和7年度特別展 荻須高徳 リトグラフ展-稲沢市荻須記念美術館コレクション-

    • [更新日:]
    • ID:3002
    『靴屋メトロ』

    『靴屋 メトロ』 1986年 リトグラフ・紙   ©LES AMIS D'OGUISS 2025

     パリの街並みを描く画家として知られる荻須高徳(1901-1986)はリトグラフを晩年となる1967年から始めました。荻須が愛したパリやパリ郊外、ヴェネツィアの風景作品からは、油彩画と同様、人々の暮らしや建物の歴史を感じ取ることができます。リトグラフは油彩画のようには絵の具を厚く塗り重ねることができず、版の作成にあたって主題を少ない色数に置き換える必要があります。簡潔でありながらも、力強い表現や豊かな色調は荻須のリトグラフの最大の魅力であり、芸術著述家であったベルナール・ド・モンゴルフィエ(1926-2021)*はその作品を「弦楽四重奏」に例えて評しています。「最小限の色数で最大限の効果」を求めたと荻須が語るように、作品では黒や白、色彩の持つ力が巧みに引き立てられ、透明インクの色の重なり(ハーモニー)は明快に、そして爽やかにその土地の風光や街並みの魅力を伝えます。本展では、稲沢市荻須記念美術館建設当時に荻須自らが寄付をしたリトグラフ作品を核とする当館のリトグラフコレクションにより、荻須のリトグラフの画業をご紹介します。

    *フランス、パリのカルナヴァレ美術館チーフキュレーター(学芸員)などを歴任し、レジオンドヌール勲章を受章した

    会期

    前期:令和7年10月24日(金)から11月16日(日)まで

    後期:令和7年11月18日(火)から12月7日(日)まで

    開館時間

    午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

    休館日

    会期中月曜日、11月4日(火)、11月27日(木)

    (ただし11月3日(月・祝)、11月24日(月・休)は開館)

    会場

    稲沢市荻須記念美術館

    展示作品

    リトグラフ 約120点

    観覧料

    一般:1,000 (800) 円

    高校・大学生:800 (640) 円

    小・中学生:100 (80) 円 

    ※()内は20名以上の団体または割引料金。

    ※稲沢市内の小中学生は無料。

    ※障害者手帳(ミライロID可)・戦傷病者手帳・被爆者手帳の持参者(付添人1人を含む)は無料。

    ※上記観覧料で常設展示「荻須高徳展」もご覧いただけます。


    〈各種割引について〉

    ※前期入場時の観覧券の半券の提示により、後期入場時の観覧料に割引料金適用。

    ※稲沢市公式LINEにて配信される割引クーポンの画面、稲沢市広報掲載の割引券、荻須記念美術館公式インスタグラム・Xをフォローしていることがわかる画面の提示で割引料金適用。

    ※【美術館相互割引】清須市はるひ美術館の企画展「アーティストシリーズ+ 対話する風景」(令和7年10月10日から12月4日まで)、もしくは一宮市三岸節子記念美術館の特別展「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」(令和7年10月11日から11月24日まで)の観覧券(半券可)の提示で割引料金適用。

    ※名鉄ハイキング参加者がダウンロードする名鉄CentXアプリ内のデジタルクーポンの提示で割引料金適用。

    ※稲沢シティーマラソン参加者に配付されるゼッケン、または完走証の提示で割引料金適用。

    主催

    稲沢市・稲沢市教育委員会・稲沢市荻須記念美術館

    共催

    株式会社毎日新聞社

    後援

    株式会社ZIP-FM

    特別協力

    株式会社青幻舎プロモーション

    展覧会関連事業

    講演会「OGUISS リトグラフの世界」

    講師:西村正幸(元京都精華大学教授)

    日時:令和7年11月2日(日曜日)午前10時30分から正午

    定員:30名

    参加費:無料(ただし、特別展観覧券の半券が必要です)

    申込:10月1日(水曜日)午前10時から申込受付開始美術館にお電話(0587-23-3300)でお申し込みください。(先着順)

    ウェルカム!おしゃべりDAY

    日時:令和7年11月3日(月曜日・祝日)

    対象:小さなお子様連れのご家族、お友達と楽しく話しながら鑑賞したい方

    ※静かな環境で鑑賞されたい方は、別日にご来館ください。

    ギャラリートーク

    学芸員によるギャラリートーク

    【一般向け】

    日時:令和7年11月8日(土曜日)(1)午前10時30分~ (2)午後2時~ (約30分)

    【子ども向け】

    日時:令和7年11月24日(月曜日・休日)(1)午前10時30分~ (2)午後2時~ (約30分)

    ※いずれも参加費無料(ただし、特別展観覧券の半券が必要です)

    石版画家によるギャラリートーク

    伝統的なリトグラフ制作を続ける現役石版画家によるギャラリートーク

    講師:片山浩(名古屋芸術大学准教授)

    日時:令和7年11月22日(土曜日) 午後2時30分~( 約30分)

    ※参加費無料(ただし、特別展観覧券の半券が必要です)

    大人講座「石でリトグラフを作ってみよう!」

    講師:片山浩 (名古屋芸術大学准教授) 

    日時:令和7年11月22日(土曜日) 午前10時から午後1時 

    内容:荻須が好んで用いたドイツ産の石灰石に絵を描き、リトグラフの制作体験をします。( 使った石はお持ち帰りいただけます!)

    定員:10名

    参加費:3,000円

    申込:11月3日(月・祝)午前10時から申込受付開始。下記申込フォームよりお申込みください。(先着順)

    大人講座「石でリトグラフを作ってみよう!」申込フォーム別ウィンドウで開く

    美術館大学パートナーシップ事業 名古屋文理大学連携講座「 アート&コンサート」 

    名古屋文理大学でのトーク+コンサートをお聴きいただいた後、美術館で作品鑑賞(解説付き)をお楽しみいただきます。(5分程度の徒歩移動があります。)

    出演者:トーク…栗林芳彦(名古屋文理大学教授)

        演奏…伊藤真理子(スピネット)、石田正(オーボエ)

        作品解説…木全裕子(当館学芸員)

    日時:令和7年11月30日(日曜日) 午後1時30分から午後3時10分

    定員:40名

    参加費:1,800円

    申込:10月2日(木曜日)午前10時から名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)にて申込受付開始。お電話(0587-24-5111)でお申し込みください。(先着順)

    お問い合わせ

    稲沢市役所 教育委員会 荻須記念美術館 美術館グループ 

    愛知県稲沢市稲沢町前田365番地8

    電話: 0587-23-3300 ファクス: 0587-23-3302

    お問い合わせフォーム