第62回 稲沢市民展 開催要項
- [更新日:]
- ID:270

第62回稲沢市民展

会期
第1 部(日本画・洋画・写真部門) 令和7 年9 月30 日(火曜日)から10 月 5 日(日曜日)
第2 部(書・工芸美術部門) 令和7 年10 月7 日(火曜日)から10 月13 日(月曜日・祝日)
休館日 10 月6 日(月曜日)

時間
午前9 時30 分から午後5 時(入場は午後4 時30 分まで)
10 月5 日(日曜日)、13 日(月曜日・祝日)は作品搬出のため午後4 時まで

会場
荻須記念美術館 一般展示室

応募規定
(1) 出品者 市内在住・在勤・在学、または市内の美術団体等に所属する方、市内で制作活動をしている方で、15 歳以上の方(中学生は除く)
(2) 出品点数 1 部門につき一人1 点
(3) 出品料 無料
(4) 作品規格
・日本画:作品サイズが縦162cm×横130cm 以内(100 号の縦は可、横は不可)。額装(仮額も可)または本表装(仮表装は不可)。受賞対象は作品の大きさが10 号(53.0cm×33.3cm)相当以上。
・洋画:作品サイズが縦162cm×横130cm 以内(100 号の縦は可、横は不可)。額装(仮額も可)。受賞対象は作品の大きさが10 号(53.0cm×33.3cm)相当以上。
・写真:カラーまたはモノクロの単写真で、用紙サイズがA3(29.7cm×42.0cm)以上、全紙(45.7cm×56.0cm)まで。パネル張りまたは額装。額表面のガラス・アクリル板は外してください。
・書:額サイズが縦180cm×横180cm 以内で額装(枠装も可)。軸装は不可。「釈文」を添付してください。受賞対象は作品の大きさが仕上がり寸法91cm×91cm(3 尺×3 尺)または半切以上。
・工芸美術:平面作品は、パネル付きまたは額装等展示の容易なもの。作品サイズが横130cm 以内。組作品は3 点以内。
(5) 出品条件
・公募展等で審査を受けていない作品に限ります。
・平面作品は、作品の裏側に展示用の丈夫なひもをつける等吊り下げられる状態にしてください。縦横の向きの掛け違いにもご注意ください。
・施設や備品を傷つけたり、破損したりするおそれのある作品、本展の趣旨および会場の使用規定に反する作品、音やにおいを発する作品、展示不可能な作品等は受け付けません。
・搬入の際の梱包材は必ずお持ち帰りください。
・運営委員会の判断により、応募いただいた部門とは異なる部門での審査、展示となる場合があります。

搬入手続き
荻須記念美術館にて受け付けます。以下の期間以外は受け付けません。

9月20 日(土曜日)・21 日(日曜日) 午前10 時から正午、午後1 時から午後4 時 ※ 正午から午後1 時は搬入不可

審査・運営と発表
(1) 審査員
日本画:市野鷹生(日本画家)
洋画:伊藤寿雄(日展会友)
写真:近藤誠宏(二科会写真部名誉会員)
書:樽本樹邨(日展名誉会員)
工芸美術:柴田明(日本工芸会正会員)
(2) 運営委員
日本画:堀場和子・近藤明峰
洋画:山田恭子・近藤憲男
写真:岡田啓子・瀧藤博幸
書:牧湖岳・八木彩花
工芸美術:今枝由美子・深江久美子
(3) 展示:入賞・入選作品、審査員・運営委員の作品、無鑑査作品を展示します。
(4) 審査結果:入賞者のみ結果を通知します。
(5) 公表:作品が入賞・入選した場合、目録に氏名および居住市町名を掲載します。また、入賞者の氏名等については、新聞等に掲載される場合があることを御了承ください。なお、個人情報については、上記以外の目的では利用いたしません。

表彰
(1) 入賞者:優秀作品には、下記の賞を授与します。
・「愛知県教育委員会賞」1 点
・「市長賞」「議長賞」「教育委員会賞」「美術協会賞」各部門1 点
・「奨励賞」各部門の出品点数による
・「努力賞」各部門2 点以内
※「愛知県教育委員会賞」および「市長賞」を受賞された方には、次回および次々回において無鑑査出品を依頼させていただく予定です。
(2) 表彰式:10 月13 日(月曜日・祝日)午後3 時から荻須記念美術館で入賞者を表彰します。

無鑑査
前回および前々回の「愛知県教育委員会賞」「市長賞」受賞者は、無鑑査出品(審査なしで展示)となります。

作品搬出
第1 部:10 月5 日(日曜日) 午後4 時から5 時
第2 部:10 月13 日(月曜日・祝日) 午後4 時から5 時

保管
応募作品の管理には十分注意を払いますが、不慮の災害・事故による作品の破損・亡失等については責任を負いません。

備考
作品の著作権は作者に帰属するものとします。ただし、展覧会広報等に必要な場合については、応募作品を使用できるものとします。