ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

稲沢市公式サイトへ

いなざわ子育て応援サイト すくすくいなッピーホームへ

あしあと

    入園申込書類

    • [更新日:]
    • ID:4005

    保育園等の入園申込書類

    保育園入園申込書類については、基本的に押印は不要ですので、エクセル等の様式をダウンロードし作成してもかまいません。また、各書類の注意事項を下記に記載しますのでご一読いただき書類の作成をお願いします。お、令和7年度新入園から電子申請となるため、申込書および就労証明書(就労以外)については申し込みフォームへの入力での提出となり、就労証明書などの提出書類は電子ファイルや画像データの添付での提出となります。

    保育園入園申込書類一覧
    必要書類必要な方
    1.子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育園等利用申込書(PDF形式、296.16KB)別ウィンドウで開く全員
    2.就労証明書(PDF形式、447.13KB)別ウィンドウで開く
     就労証明書(エクセル形式、58.98KB)別ウィンドウで開く
    就労のかた
    3.就労証明書(就労以外)(PDF形式、234.66KB)別ウィンドウで開く
     ※別途保育の必要性の事由ごとに添付書類があります。
    就労以外のかた
    4.稲沢市市税等口座振替依頼書兼廃止書保育料等の口座振替を希望のかた
    5.マイナンバー記入用紙(PDF形式、212.60KB)別ウィンドウで開く全員(令和7年度新入園申込から)
    6.幼稚園等の在園証明兄弟児で幼稚園等に在園する児童がいる場合
    7.保育料の多子軽減に係る届出書(PDF形式、250.54KB)別ウィンドウで開く別居(市外)の子どもがある場合
    8.延長保育申込書(PDF形式、110.26KB)別ウィンドウで開く公立保育園で延長保育を希望する方
    9.土曜日保育利用に係る届出書(PDF形式、129.63KB)別ウィンドウで開く公立保育園で土曜日保育を利用する必要のある方
    10.外国人登録証や在留カードの写し外国籍の方
    11.療育手帳や身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し世帯に障がいのある方や児童がいる場合
    12.所得計算書(PDF形式、43.23KB)別ウィンドウで開く海外での収入がある場合
    13.保育園入園辞退届(PDF形式、40.27KB)別ウィンドウで開く申し込みを辞退する場合
    14.その他必要書類その他家庭状況によって必要な方のみ
    • 入園に最低限必要な書類は、1、2、3、5の書類になります。その他の書類については、提出が間に合わなければ入園後でもかまいません。ただし、6、11、12など保育料等の算定に必要な書類につきましては、提出があるまで、本来の減免が受けられない場合があります。
    • 書類に訂正がある場合は、二重線で訂正し、訂正印の代わりに二重線の近くに記入者本人の署名にて訂正をお願いします。
    • マイナンバー記入用紙および稲沢市市税等口座振替依頼書兼廃止書については、紙での提出になります。面接時に第1希望園に提出をお願いします。

    子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育園等利用申込書(保育園入園申込書)

    保育園の入園申込と支給認定(保育の必要性)の申請を兼ねた書類になっており、全員提出が必要な書類です。令和7年度新入園申し込みからは、申し込みフォームへの入力での提出となるため、紙での提出は不要です。

    • 児童1人につき、1枚ずつ提出してください。
    • 「世帯の状況」の「個人番号(マイナンバー)」欄は父母のみ記入してください。
    • マイナンバー確認のため、申込時に、「父母のマイナンバーカード」、「申し込みに来られた方の本人確認書類」の提示をお願いします。
    • 表面の保護者氏名と裏面の署名は同じ名前で記入をお願いします。

    就労証明書・就労証明書(就労以外)

    就労の雇用契約や雇用期間、就労時間を確認する書類です。会社等にお勤めの場合は、必ず会社の担当者が記入し、保護者の方は記入や訂正をしないでください。令和7年度新入園申し込みからは電子申請となるため、会社から電子データで受け取った場合は電子ファイルを添付し、紙で就労証明書を受け取った場合は、原本を鮮明に撮影した画像データでの提出をお願いします。また、就労証明書(就労以外)は申し込みフォームへの入力での提出となり、添付書類を電子ファイルや画像データでの提出をお願いします。

    • 保護者(父母等)1人につき、1枚ずつ提出してください。兄弟姉妹がいる場合は、2人目以降の児童は証明された就労証明書のコピーを提出してください。
    • 保護者以外の同居人については就労証明書の提出は不要です。
    • 保育を必要とする事由ごとに必要な添付書類がありますので、次の表のとおりに提出してください。
    • 就労証明書の有効期限は証明日から3ヶ月になります。
    添付書類一覧表
    保育を必要とする事由区分必要書類添付書類
    就労被雇用者就労証明書就労証明書のみ
    就労自営業・農業(中心者就労証明書+その事業での収入が確認できるもの(確定申告書等の写し。開業1年目は開業届)、その他事業内容がわかるもの(営業許可証・委託業者との契約書等)
    就労自営業・農業(専従者就労証明書+専従者であることを確認できるもの(確定申告書等の写し、給与明細)
    就労自営業・農業(協力者就労証明書+自営業の場合:中心者の確定申告書等の写し 農業:出荷伝票および中心者の確定申告書等の写し
    妊娠・出産就労証明書(就労以外)+母子健康手帳の表紙および出産予定日の記載がある部分の写し
    疾病・障がい就労証明書(就労以外)+自身の診断書または、障害者手帳等の写し
    親族の介護・看護就労証明書(就労以外)+該当する人の診断書または、障害者手帳等の写し
    災害復旧就労証明書(就労以外)+り災証明書
    求職活動就労証明書(就労以外)+原則として添付書類は不要ですが、生計中心者で失業中の場合は市役所保育課までご相談ください。
    就学就労証明書(就労以外)+在学証明書および授業時間数が確認できるカリキュラムの写しなど
    その他その他保育を必要とする場合は市役所保育課までご相談ください。

    添付書類についての注意事項

    • 診断書は、病名および治療期間、自身での保育が困難な旨(介護の場合は、介護が必要であり、自身での保育が困難な旨)が明記されており、主治医の署名、捺印のあるものを提出してください。
    • 障害者手帳等は、氏名、顔写真および障害等級表による級別の記載がある部分、介護保険被保険者証については氏名、要介護状態区分の記載のある部分の写しを提出してください。
    • 求職活動の場合は、入園日もしくは求職開始日から90日目の属する月の末日までの期間(令和7年4月1日入園の場合、令和7年4月1日から令和7年6月30日まで)支給認定します。この期間内に就労先が決定しない場合は、退園となります。(保育園に在園中の場合も同様です。)
    • 就学の場合は、在学証明書および就学期間・就学時間がわかる書類の写しを提出してください。

    稲沢市市税等口座振替依頼書兼廃止依頼書

    提出が必要な方は第1希望が、公立保育園の方および私立保育園の0歳から2歳児クラスの方です。押印が必要なため、令和7年度新入園申し込み以降も紙での提出をお願いします。

    • 複写式の用紙を使用しており、通帳お届け印の押印が必要なため、書類は保育園や市役所保育課でお受け取りください。
    • 1枚目、2枚目に通帳お届け印を押してください。
    • 訂正がある場合は、訂正箇所に二重線を引き、通帳のお届け印で訂正印をお願いします。
    • 認定こども園、小規模保育事業所の保育料、私立保育園の給食費は各園に直接お支払いいただくため、提出は不要です。

    マイナンバー記載用紙

    父母のマイナンバーの記載と市外に居住していた方は、住民票のあった市区町村名の記載をお願いします。マイナンバー確認のため、申込時に、「父母のマイナンバーカード」、「申し込みに来られた方の本人確認書類」の提示をお願いします。申し込みフォームではマイナンバーが扱えないため、紙での提出をお願いします。

    • 本人確認書類は、マイナンバーカードや運転免許証、保険証などの提示をお願いします。
    • 第1希望での面接時に提出をお願いします。

    幼稚園等の在園証明書

    兄弟児が幼稚園等に在園している場合に必要です。保育料等の負担軽減の算定に使用します。

    • 様式は問いませんが、在園する幼稚園等の名称、入園期間、入園している児童の氏名、生年月日、在園する幼稚園等の公印が押印してあるものを提出してください。
    • 電子申請では幼稚園等から電子データで受け取った場合は電子ファイルを添付し、紙で証明書を受け取った場合はた、原本を鮮明に撮影した画像データでの提出をお願いします。

    保育料の多子軽減に係る届出書

    別居(市外在住)の子がいる場合に必要です。保育料等の負担軽減の算定に使用します。

    • 電子申請では電子データで作成した場合は電子ファイルを添付し、紙で記載した場合は、原本を鮮明に撮影した画像データでの提出をお願いします。

    延長保育申込書

    公立保育園の延長保育を希望する場合に必要です。

    • 父母の勤務時間や通勤時間を確認し、延長保育の必要性の要否を判断します。
    • 令和7年度新入園申し込み以降は申し込みフォームへの入力による電子申請となります。入園決定後に別途申請案内をします。

    土曜日の保育利用に係る届出書

    公立保育園の土曜日保育を希望する場合に必要です。

  • 公立保育園で土曜日保育を希望する場合、保育士の配置や給食の数を把握するために提出をお願いします。
  • 追加料金は発生しませんが、保護者のいずれもが土曜日に保育を必要とする事由に該当していることが必要です。
  • 審査の結果、土曜日保育の利用が認められない場合があります。
  • 令和7年度新入園申し込み以降は申し込みフォームへの入力による電子申請となります。入園決定後に別途申請案内をします。
  • 外国人登録証や在留カードの写し

    外国籍の方が申込みをする場合に必要です。

    • 氏名、顔写真、在留資格の記載のある部分の写しを提出してください。
    • 就労制限などを確認させていただきます。
    • 電子申請では、原本を鮮明に撮影した画像データでの提出をお願いします。

    療育手帳や身体障害者、精神障害者保健福祉手帳の写し

    同居している世帯の方で、療育手帳等をお持ちの場合は写しの提出をお願いします。

    • 所得階層によっては、保育料や給食費の減免を受けられる場合があります。
    • 電子申請では、原本を鮮明に撮影した画像データでの提出をお願いします。

    所得計算書

    直近の年度において、海外に在住した期間があり海外での就労により得た収入がある方は提出が必要です。

    • 所得計算書および記載する金額の根拠資料の提出をお願いします。根拠資料は被雇用者の場合は、会社が支払額を証明した書類などです。
    • 提出された所得計算書をもとに、税額の計算を行い保育料等を算定します。
    • 電子申請では電子データで作成した場合は電子ファイルを添付し、紙で記載した場合は、原本を鮮明に撮影した画像データでの提出をお願いします。

    保育園入園辞退届

    申し込みを辞退する場合に提出をお願いします。

    • 4月1日入園の場合は、利用調整を行っているため、辞退届の提出が遅いと、利用調整で第2希望以降の園に決定した児童の繰り上げができなくなる場合があるため、可能な限り早めの提出をお願いします。
    • 令和7年度新入園申し込み以降は申し込みフォームへの入力による電子申請となります。

    お問い合わせ

    稲沢市役所 子ども健康部 保育課 給付管理グループ 

    愛知県稲沢市稲府町1番地

    電話: 0587-32-1297 ファクス: 0587-32-8911

    お問い合わせフォーム

    稲沢市役所

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1

    開庁時間 月曜から金曜午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、休日、年末年始を除く)

    (一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)

    代表電話:0587-32-1111ファクス:0587-23-1489

    法人番号:7000020232203

    ページの先頭へ戻る

    © Inazawa City.