常設 荻須高徳展

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1009230  更新日 令和5年4月5日

印刷大きな文字で印刷

「常設 荻須高徳展」では、荻須高徳の美術学校時代から晩年までの作品を展示しています。

 

 

展示作品一覧

展示期間:令和5年3月23日~令和5年10月中旬(予定)

美術学校時代

作品名

制作年

技法・材質

目黒風景 1922-27年 油彩・カンヴァス
父の像 1922-27年 油彩・カンヴァス
石膏デッサンNo.11 1922年頃 木炭・紙

初期パリ時代

美術学校卒業後パリに渡った荻須は、画風を一変し、画家としての地位を確立しました。

作品名

制作年

技法・材質

果物屋 1930年 油彩・カンヴァス
パイプをくわえた自画像 1931年 油彩・カンヴァス
広告のある家
”パリの屋根の下”
1931年 油彩・カンヴァス
トゥリエールの教会 1930-34年 油彩・カンヴァス
タルト・オ・ポムとブリオッシュ(寄託) 1934年 油彩・カンヴァス
ノワルムチェの風車 1934年 油彩・カンヴァス
モンマルトル 1935年 油彩・カンヴァス
ノルヴァン通り(寄託) 1937年頃 油彩・カンヴァス

後期パリ時代

戦後、日本人画家として初めてパリに渡った荻須は、堅実な画風で、歴史の積み重なる街並みや市民の生活の場を描き続けました。

作品名

制作年

技法・材質

パリの屋根、人と街灯 1950年 油彩・カンヴァス
麦畑 1954年 油彩・カンヴァス
食料品店”アンドレ”(寄託) 1961年 油彩・カンヴァス
オ・モカ・シャロンヌ 1976年頃 油彩・カンヴァス
金のかたつむり 1978年 油彩・カンヴァス

寄託作品等

油彩2点は、令和5年3月、新規に寄託いただいた作品です。

作品名

制作年

技法・材質

リュー・シャルルマーニュ(寄託) 1954年 油彩・カンヴァス
レストラン、ア・ラ・グリーユ(寄託) 1978年 油彩・カンヴァス
レストラン“ア・ラ・グリーユ” 1981年 リトグラフ・紙

イタリア、ヴェネツィア

荻須は、パリだけでなく、「水の都」ヴェネツィアも愛し、何度も訪れて制作しました。

作品名

制作年

技法・材質

ヴェネツィア、セスティエーレ・ゲット・ヌオヴォ 1935年 油彩・カンヴァス
ヴェネツィア、ミゼリコルディア パノラマ(寄託) 1957年 油彩・カンヴァス
ヴェネツィア、リオ・ディ・フォンテーゴ 1968年 油彩・カンヴァス
ヴェネツィア、大運河、カ・ダ・モスト 1980年 油彩・カンヴァス
ヴェネツィア、スカルツィ橋(寄託) (調査中) 油彩・カンヴァス
ヴェネツィア、サン・ロッコ 1970年 インク、水彩・紙
ヴェネツィア、ムラーノ 1971年 インク、水彩・紙
小運河 1972年 リトグラフ・紙
リオ・ディ・カトロン 1972年 リトグラフ・紙
ラファエル広場 1973年 リトグラフ・紙
グラン・カナル 1981年 リトグラフ・紙
ミゼリコルディア 1984年 タピスリー

小品の愉しみ

作品名

制作年

技法・材質

緑の壺と赤いバラとかすみ草 1950年 油彩・カンヴァス
サン・マルタン運河 1971年 リトグラフ・紙
角のタバコ屋 1971年 リトグラフ・紙
ブティック 1971年 リトグラフ・紙
通り道 1971年 リトグラフ・紙
金物商 1973年 リトグラフ・紙
サン・トゥスターシュ 1974年 リトグラフ・紙
モゼル橋 1976年 リトグラフ・紙
通り道 1978年 リトグラフ・紙
通りの曲り角 1978年 リトグラフ・紙
青い日よけ 1979年 リトグラフ・紙
古い自動車 1983年 リトグラフ・紙
金のエスカルゴ 1983年 リトグラフ・紙
靴屋メトロ 1986年 リトグラフ・紙
新聞屋 版1930年代 ドライポイント・紙

 

このページに関するお問い合わせ

美術館 美術館グループ
〒492-8217
愛知県稲沢市稲沢町前田365番地8 荻須記念美術館
電話:0587-23-3300
ファクス:0587-23-3302