ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

稲沢市公式サイトへ

いなざわ子育て応援サイト すくすくいなッピーホームへ

あしあと

    保育料および給食費

    • [更新日:]
    • ID:4029

    認可保育園等の保育料

    市内の保育園等の保育料は、保護者の方の市町村民税所得割額によって決定します。

    • 父母の市町村民税所得割額を合算します。
    • 市町村民税所得割額については、市が6月中旬に発送する通知書をご確認ください。
    • 所得割額については、寄付金控除や住宅借入金特別控除、配当控除などが適用されませんので控除額を足して計算する必要があります。
    • 保育料を事前に知りたい方は、市役所保育課まで来庁し相談してください。身分証明書の提示が必要のため、電話等ではお答えできません。なお、前年や当年1月1日時点で稲沢市に住所がない方は市に課税情報がないため保育料を調べることができません。

    幼児教育・保育無償化

    令和元年10月から、幼児教育・保育無償化が開始されました。3歳から5歳児クラスおよび0歳から2歳児クラスのうち住民税非課税世帯については、保育料が無償化の対象となるため徴収はありません。

    • 保育園で使う教材費や行事費、延長保育料、給食費などは無償化の対象外です。

    保育料の決定時期

    保育料の決定時期は4月と9月です。4月は、同時入所に伴う軽減の変更に伴うもので、9月の変更は税額の年度変更に伴うものです。

    • 給食費の減免も同時期に決定します。
    • 【例】令和6年4月から8月まで・・・令和5年度市町村民税所得割額(令和4年中の所得による課税)
    • 【例】令和6年9月から・・・令和6年度市町村民税所得割額(令和5年中の所得による課税)

    保育料の金額

    保育料は、保護者の市町村民税所得割額ごとに階層が分かれており、税額に応じた金額で決定します。市内の公立・私立保育園等では同じ基準額表に基づいて徴収します。

    • 標準時間認定の場合は、短時間認定よりも3,000円高い金額です。
    • 兄弟の同時入所やひとり親等については、保育料の軽減や階層ごとの金額が低くなります。
    • 【例】父の所得割額79,500円、住宅借入金特別控除51,840円、母79,440円の場合:11階層・保育料41,600円
    利用者負担金(保育料)基準額表
    階層課税額等保育短時間保育標準時間
    第1階層生活保護法等による被保護世帯等0円0円
    第2階層当該年度分の市町村民税が非課税の世帯0円0円
    第3階層当該年度分の市町村民税のうち均等割のみ課税の世帯8,900円8,900円
    第3階層(ひとり親世帯等)(4,200円)(4,200円)
    第4階層48,600円未満9,900円12,900円
    第4階層(ひとり親世帯等)(4,700円)(6,200円)
    第5階層48,600円以上57,000円未満11,000円14,000円
    第5階層(ひとり親世帯等)(5,500円)(7,000円)
    第6階層57,000円以上71,000円未満14,000円17,000円
    第6階層(ひとり親世帯等)7,000円8,500円
    第7階層71,000円以上97,000円未満22,000円25,000円
    第7階層71,000円以上77,101円未満(ひとり親世帯等)9,000円9,000円
    第7階層77,101円以上97,000円未満(ひとり親世帯等)22,000円25,000円
    第8階層97,000円以上117,000円未満31,700円34,700円
    第9階層117,000円以上137,000円未満36,500円39,500円
    第10階層137,000円以上169,000円未満40,000円43,000円
    第11階層169,000円以上211,000円未満41,600円44,600円
    第12階層211,000円以上251,000円未満43,200円
    46,200円
    第13階層251,000円以上301,000円未満45,000円48,000円
    第14階層301,000円以上397,000円未満48,000円51,000円
    第15階層397,000円以上49,000円52,000円

    保育料の納入

    保育料は便利で払い忘れのない口座振替をご利用ください。口座振替の用紙は複写式のため、保育園や市役所保育課に置いてあります。入園前に保育園や市役所保育課にご提出ください。引き落としは毎月末日(末日が土日祝の場合は翌営業日)です。

    • 市内の公立・私立保育園の保育料は市役所が徴収し、認定こども園・小規模保育事業所は各園での徴収となります。
    • 納付書による納付も可能です。その場合は、毎月20日に納付書を配布し、末日が納付期限です。
    • 保育料を滞納し、督促にも応じていただけない場合は保育園の退園勧告やご自宅・職場への訪問を行う場合があります。

    給食費

    給食費については、主食代(ご飯・パンなど)と副食代(おかず・おやつ・お茶など)があります。0歳から2歳児クラスは保育料に含まれているため徴収はありません。

    給食費の金額

    公立保育園の給食費は、主食代が900円、副食代が4,800円です。私立保育園や認定こども園は、各園の実費徴収ですので各園に問い合わせてください。なお、主食代は平成27年度から稲沢市が負担しておりますので、徴収はありません。

    • 私立保育園等も、主食代として月額上限900円の補助を行っており、公立保育園と同様の負担軽減を図っています。

    給食費の納入

    公立保育園の納入については、保育料と同様です。私立保育園等については、実費徴収となり、各園での徴収になるため各園に問い合わせてください。

    保育料および給食費の軽減

    保育料や給食費は、所得や養育している児童の人数によって負担軽減があります。詳しくはこちら(保育料・給食費の軽減について)のページをご覧ください。

    お問い合わせ

    稲沢市役所 子ども健康部 保育課 給付管理グループ 

    愛知県稲沢市稲府町1番地

    電話: 0587-32-1297 ファクス: 0587-32-8911

    お問い合わせフォーム

    稲沢市役所

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1

    開庁時間 月曜から金曜午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、休日、年末年始を除く)

    (一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)

    代表電話:0587-32-1111ファクス:0587-23-1489

    法人番号:7000020232203

    ページの先頭へ戻る

    © Inazawa City.