0歳11か月
- [更新日:]
- ID:3486

<11か月>
1人で立てるようになり、つたい歩きも進んで1歩ずつ歩き始める子もいます。好奇心旺盛に動きまわり、触れたい・感じたいという要求が増して目が離せない状態になりますね。赤ちゃんは足腰が強くなり、ハイハイのスピードが速くなったり、つかまり立ちが安定します。また、赤ちゃんは周囲への関心が高まり「おはよう」「ありがとう」などの簡単な言葉を理解し始めます。身振りや表情で自分の意志を伝えようとするので、赤ちゃんが興味を示している物の名前をママやパパが教えてあげましょう。
この時期の生活リズムは朝の7時頃には起きて、夜の8時頃には布団に入れるのが理想的ですね。赤ちゃんの体力によって昼寝の時間や回数は違うので、規則正しい生活が送れるように調整しましょう。赤ちゃんが夜中にぐずる場合は、日中に散歩をするなど運動量を増やし、昼寝の時間をいつもより30分程早く起こしてみるのも良いですね。また生活習慣が身に付くように、朝の「おはよう」や食事前の「いただきます」などの挨拶を一緒に行いましょう。毎日繰り返し行うことで、言葉を覚え理解できるようになります。

訪問・健診

利用できる公的サービス
- ファミリー・サポート・センター事業
地域の相互援助活動です。子どもの預かりを依頼できます。
利用前に登録が必要ですが、登録料や年会費はかかりませんので、登録しておくことをおすすめしています。
- 一時保育
市内保育園で一時的に保育サービスを受けることができます。
(開始時期は園によりますので、詳しくは上記リンクからご確認ください)

あそび
- ひこうきブーン(ママやパパが寝転んで脚を上げ、赤ちゃんを乗せて揺らします)
- 一緒にさんぽ(手を持って、1,2,1,2と声をかけて一緒に歩いてみましょう)

おでかけ
- 子育て支援センター
(毎月誕生会を開催しているので、来月参加してみてはどうでしょうか?) - 児童館・児童センター
- おもちゃ図書館(毎週水曜日午前)
- 図書館

相談
下記の施設で電話・来所相談を受け付けています。
困ったり、不安になったりしたことがあればお気軽にご相談ください。