0歳9か月
- [更新日:]
- ID:3484

<9か月>

<メッセージ・子どもの様子>
生後9か月になると好奇心おうせいになり、興味のあるものに向かってズリバイやハイハイで動き出します。最初はおなかが上がりませんが、そのうちに両手両ひざで進めるようになり、動きも速くなっていきます。ハイハイで行動範囲が広がると、次は低いテーブルや椅子などを見つけると一生懸命に立とうとする姿が見られます。発達には個人差があります。ハイハイやつかまり立ちをしない、ハイハイをせずに立ちだすこともあります。赤ちゃんの前におもちゃを置いてハイハイを促してあげる、赤ちゃんが自由に動けるようなスペースを作るなど焦らず見守ってあげ、乳児健診で成長を確認していきましょう。
ママやパパへの愛着が強くなり、後追いが出てくる時期です。ママやパパの姿が見えないと探して大泣きをしたり、どこにでもついていこうとします。ママやパパは大変ですが一時期のことなので、できる限り泣いていたら抱いて安心させてあげましょう。しばらくすると、声かけすると待てるようになります。またこの時期は、大人の仕草を真似るようになってきます。大人に反応してもらえることが嬉しいので、バイバイやパチパチなど一緒にやって楽しんでくださいね。

訪問・健診
6~10か月の間に一度医療機関で受けましょう。
乳児健康診査受診票を利用して受診してくださいね。
受診は済みましたか?歯がはえ始めたら受診しましょう。
(対象は8か月になる月ですが、その前月から翌々月の健診日まで受診できます)
予約が必要ですので、上記リンクから確認してください。

利用できる公的サービス
- ファミリー・サポート・センター事業
地域の相互援助活動です。子どもの預かりを依頼できます。
利用前に登録が必要ですが、登録料や年会費はかかりませんので、登録しておくことをおすすめしています。
- 一時保育
市内保育園で一時的に保育サービスを受けることができます。
(開始時期は園によりますので、詳しくは上記リンクからご確認ください)

あそび
- 積み木で遊ぼう(誤飲しないように大きいものにしましょう)
- いっぽんばしこちょこちょ(インターネット検索か子育て支援センターで聞いてみてね)
- ハンカチなどでおもちゃを隠して…おもちゃどこかな?

おでかけ

相談
下記の施設で電話・来所相談を受け付けています。
困ったり、不安になったりしたことがあればお気軽にご相談ください。