0歳4か月
- [更新日:]
- ID:3479

<0歳4か月>
4か月になるとお腹のすき方が規則的になり、授乳間隔が3~4時間と徐々に定まってきます。1日の生活リズムを作るようにしましょう。生活リズムとは起床、授乳、外出(散歩)、昼寝、就寝等のことです。昼と夜の区別がついてくるので、昼間30分程度お散歩する等、できるだけ一緒に遊んでください。
夕方になると激しく泣く「夕暮れ泣き」「たそがれ泣き」が始まる赤ちゃんも中にはいます。夜は暗く静かにして眠りやすい環境をつくるなどメリハリをつけ、昼と夜の区別をつけるようにしてあげてください。
「首がすわる」のは運動発達のひとつの過程です。首のすわりが完成した状態の目安は、赤ちゃんが自分で頭を自由に動かせるかどうかです。縦抱きにしても首がぐらつかず、うつぶせにすると頭と肩を起こす余裕もでき、少しの時間であればその姿勢で遊べるようになります。首がすわると抱っこの方法も変わってきます。首がすわる前は首がぐらぐら動かないよう全体を包み込むように抱いていましたが、首がすわると縦抱きを好むようになります。縦抱きをする場合には、もう少しの間、首を支えてあげましょう。首がすわると視野が広がるため、自分の興味のあるものに手を伸ばしてつかもうとするしぐさが見られます。

訪問・健診

利用できる公的サービス
- ファミリー・サポート・センター事業
地域の相互援助活動です。子どもの預かりを依頼できます。
利用前に登録が必要ですが、登録料や年会費はかかりませんので、登録しておくことをおすすめしています。
- 一時保育
市内保育園で一時的に保育サービスを受けることができます。
(開始時期は園によりますので、詳しくは上記リンクからご確認ください)

あそび
ママやパパの知っている簡単な歌を歌いながら、腕や足をマッサージしてみましょう!
ほかにもくすぐり遊びや、ハンカチの引っぱりっこもよいでしょう。

おでかけ
児童館・児童センターでは、毎週金曜日に0歳のお子さんを対象とした「こあら広場」を開催しています。市内11か所で開催しているので、月齢の近いご近所のお友達もできるかもしれませんね。

相談
下記の施設で電話・来所相談を受け付けています。
困ったり、不安になったりしたことがあればお気軽にご相談ください。