稲沢市平和の桜 39 鎌足桜

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003233  更新日 令和5年9月21日

印刷大きな文字で印刷

写真1:鎌足桜

写真2:鎌足桜

名称

鎌足桜(かまたりざくら)

解説

千葉県木更津市(旧君津郡鎌足村)に古くからあるヤマザクラで花弁数は20数枚。花びらの先端が細く屈曲し、中心の雌しべの先が鎌形に曲がっているのが最大の特徴である。花は淡桃白色。開花期は4月下旬である。
鎌足桜の名の起こりは、伝説によれば、藤原鎌足公が大織冠になったのち、高倉観音(高蔵寺)へ御礼参拝のためにこの地を訪れた時、持っていた桜の木の『杖』を挿し、旅装衣から着替えた場所に杖はそのまま根付き、鎌足公にちなんで鎌足桜と呼ばれ、千数百年に亘り語り継がれてきた。
平成17年2月、鎌足桜の親木(祖株)は木更津市の天然記念物に指定され、現在「鎌足桜保存会」により保存、管理が行われている。

(木更津市 鎌足桜保存会 茂田愛子氏 調査文献 より)

代表的な植栽場所

日光川桜づつみ小公園

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 平和支所 総務・市民・福祉グループ
〒490-1392
愛知県稲沢市平和町中三宅二丁割60番地 平和支所
電話:0567-46-1111
ファクス:0567-46-4660