防災カード

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1000654  更新日 令和2年2月19日

印刷大きな文字で印刷

防災カードとは

災害はいつ、どのような形で起こるか分かりません。そのような災害から自分たちの身を守るためには、日ごろからの災害に対する意識と備えがとても大切です。
「防災カード」は、緊急時に必要な情報(氏名や血液型、自宅の電話番号など)を記入し、携帯することで、救援活動や安否確認などに役立ててもらうことを目的として作成しました。

つきましては、「防災カード」を記入していただくことをきっかけに、ご家族で災害への対策について話し合ってみてください。

「防災カード」の作り方

  1. A4サイズの用紙1枚の両面に「防災カード 表」と「防災カード 裏」を印刷します。紙が薄い場合、印刷が裏面に染みることがあります。厚紙など、なるべく印刷が裏面に透けにくい紙に印刷するか、もしくは、表面、裏面を片面ずつ印刷し、厚紙に貼り付けてご活用ください。家庭用のプリンターで両面印刷をする場合、両面の切り取り線が多少ずれる場合があります。
  2. 「防災カード」を点線で切り取ります(1枚に4人分がついています)。
  3. カードの各記入欄に記入します。
    「避難所」欄には、災害時に避難する避難所を家族で話し合って決めておき記入します。
    稲沢市の避難所一覧は下記のページからご覧いただけます。
  1. 記入したら、折り線で二つ折りにし、財布などに入れて携帯するようにしましょう。
    (注)個人情報が記入されているので、紛失等には十分注意してください。

「防災カード」のダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

建設部 防災安全課 災害対策グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 東庁舎2階
電話:0587-32-1275
ファクス:0587-32-1158