高齢者の皆さまへ フレイルを予防して外出自粛生活を元気に乗り越えましょう
外出自粛生活が長引く中、「動かない」状態が続くことで心身の機能が低下し、「動けなくなる」ことが心配されます。つまずきやすくなったり、食欲が湧かず食事量が減ったりして、フレイル(虚弱)が進んでいきます。フレイルが進行すると体の回復力や抵抗力が低下し、インフルエンザ等の感染症も重症化しやすいと言われています。フレイルを予防して、外出自粛生活を元気に乗り越えましょう。
フレイルを予防して、外出自粛生活を元気に乗り越える5つの心得
できるだけ、座っているだけの時間を減らす
歩行に必要な筋力を維持するために、次のトレーニングがお勧めです。ストレッチ体操と組み合わせて行いましょう。
テレビを見ながらでも、気軽にできます。
-
歩行に必要な筋力を維持するためのトレーニング (PDF 455.3KB)
-
ストレッチ体操(柔軟性を維持・改善する運動) (PDF 550.1KB)
- フレイル予防体操(動画)はこちらをご覧ください(外部リンク)
体重測定をする
身体を動かす機会が減ると、お腹が空かず、食事量が減りやすいです。
自分では気づかないうちに、低栄養になってしまう危険性があります。
体重減少は低栄養のサインです。
お腹が空かなくても、3食しっかり噛んで食べる
食べる時間を決めておくと生活リズムが整い、体調維持に効果的です。
毎食、タンパク質(魚、肉、卵、豆腐や納豆等の大豆製品、乳製品など)を摂ることも忘れずに。
筋力維持、免疫力アップの秘訣です。
ついつい、テレビを見ながらおやつを食べてしまうかたには、タンパク質を補えるヨーグルトやプリン、
ビタミン補給にフルーツがお勧めです。
毎食後、寝る前に歯を磨く
口の中を清潔に保つことは、感染症予防に有効です。
家族や友人と電話等で交流する
話すことは、それだけで、お口の体操になります。
人と交流することは認知症予防にもなります。
いつもの仲間との交流に、手紙やメールも活用しましょう。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 高齢介護課 長寿グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎1階
電話:0587-32-1293
ファクス:0587-32-8911