ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

稲沢市公式サイトへ

いなざわ子育て応援サイト すくすくいなッピーホームへ

あしあと

    放課後児童クラブ利用申込み(令和7年度)

    • [更新日:]
    • ID:3973

    以下を確認した上で、小学校区の各児童館・児童センター、児童クラブへ申し込みをしてください。

    なお、初めて利用する児童には面接も行いますので、児童と一緒にお越しください。(今までに利用したことのある児童でも、面接を行う場合があります)

    学校の長期休業期間(夏休み)など、短期間の場合も申込みできます。

    注 令和6年度に利用していても、令和7年度の利用には申込みが必要です。

    申込受付期間

    随時募集

    利用区分により、申込締切日が異なります。

    利用区分についての詳しくは、放課後児童クラブ利用区分についてのページに掲載しています。


    通年利用:利用開始月の前月20日(※)まで

    (※20日が日曜日・祝日の場合、その前日まで。8月からの利用は、6月20日()まで)

    短期利用:利用期間により異なります。

    夏休み:令和7年6月20日(金曜日)まで

    冬休み:令和7年11月20日(木曜日)まで

    春休み(学年末):令和8年2月20日(金曜日)まで

    ※春休み(学年末)は3月末までの分です。4月の分は翌年度分で改めて申込みが必要です。


    受付時間:午後1時30分から午後6時30分まで

    (土曜日は児童館・児童センターのみ、午前10時から午後4時30分まで)

    • 児童クラブの申し込み状況によっては、人数調整を行い、長期休業期間(特に夏季休業期間)は他の児童クラブに所属していただく場合があります。
    • 人数調整を行う場合は、児童クラブの利用必要度等を考慮しますが、通年利用(1年間すべての利用)のかたを優先します。

    申込方法

    必要書類を小学校ごとの児童クラブへ提出してください。

    詳しくは、『令和7年度放課後児童クラブ申込案内』に記載していますので、ご確認ください。

    児童クラブの所在地や連絡先については、放課後児童クラブのページ下方に掲載している児童クラブ実施場所一覧の表をご覧ください。

    申込書類

    1.利用申込書

    2.就労等証明書

    ※病気、出産等就労以外での利用を希望される場合は、「就労外要件申立書」および添付書類を提出してください。

    (様式は児童クラブ、児童館・児童センター、市役所子育て支援課でお渡ししています)

    3.保健調査票

    (事業所様向け)就労等証明書記載に関してよくいただくご質問

    • 記入内容の誤りがあった場合の修正について
      二重線および記入者の方の署名(フルネーム)による訂正をお願いします。押印は不要です。
    • 育児時短勤務中の勤務時間の記入について
      「勤務時間」欄に通常(雇用契約上)の勤務時間を、「特記事項」欄に育児時短勤務中である旨および現在の勤務時間をご記入ください。
    • 残業について
      残業の有無および時間については、児童クラブの利用時間を決定する際に参考とさせていただく内容となります。残業をする可能性がある場合は「有」としていただき、時間については年間または直近3か月程度の平均でご記入ください。また、管理職等で事業所様で時間を把握されていない場合は、「特記事項」欄にその旨ご記入ください。
    • 通勤について
      通常は事業所様でご記入いただく部分ですが、事業所様で把握されていない場合は、この欄のみ就労者本人による記入でも構いません。

    ほかご不明点につきましては、下記問い合わせ先にお気軽に問い合わせてください。

    事業所様にはお手数をおかけし申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。

    お問い合わせ

    稲沢市役所 子ども健康部 子育て支援課 子育て支援グループ・子育て施設グループ 

    愛知県稲沢市稲府町1番地

    電話: 0587-32-1299 ファクス: 0587-32-8911

    お問い合わせフォーム

    稲沢市役所

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1

    開庁時間 月曜から金曜午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、休日、年末年始を除く)

    (一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)

    代表電話:0587-32-1111ファクス:0587-23-1489

    法人番号:7000020232203

    ページの先頭へ戻る

    © Inazawa City.