ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

稲沢市公式サイトへ

いなざわ子育て応援サイト すくすくいなッピーホームへ

あしあと

    小・中学校の入学、転校手続き

    • [更新日:]
    • ID:1607

    1 小・中学校への入学【新小学校1年生または、新中学校1年生】

    1月下旬に入学期日と入学校を「就(入)学通知書」でお知らせします。入学式などの詳細については、後日学校から連絡します。

    就学時健康診断について

    小学校に新就学予定のお子さんがいる場合、就学前の10月上旬頃に就学時健康診断が各小学校で実施されますので、受診させてください。9月上旬に就学予定学校と健康診断の期日をはがきでお知らせします。

    次の場合は市役所学校教育課にご相談ください

    1. 「就学時健康診断のお知らせ」や「就(入)学通知書」が届かないとき
    2. 「就学時健康診断のお知らせ」や「就(入)学通知書」の記載内容(氏名・生年月日等)に誤りがあるとき
    3. 転居・転出の予定があるとき
    4. 国立・県立・私立の学校に入学するとき
    5. やむをえない理由により指定された学校の変更を希望するとき(詳細については、下記のページをご覧ください)

      ※指定校変更・区域外就学

    2 市内で転居する場合

    (1) 転校元での手続き

    1. 学校に転出(転居)する旨を事前にお伝えください。
    2. 学校から「在学証明書」「教科書給与証明書」等の書類が交付されますので受け取ってください。
    3. 稲沢市役所市民課または市民センターで住所の異動手続き(転出届・転居届)をしてください。小中学生の学齢児童生徒がいるご家庭には、「転入学通知書」が交付されますので受け取ってください。

    (2) 転校先での手続き

    1. 事前に、稲沢市でお住まいになる住所を通学区域とする市立小中学校をご確認ください。
    2. 具体的な転入(転居)日が決まりましたら、事前に住所を通学区域とする小中学校へ電話連絡をしてください。
    3. 稲沢市役所市民課または市民センターで異動手続き(転入届・転居届)をしてください。
    4. 転校前の学校から交付された「在学証明書」「教科書給与証明書」等と「転入学通知書」を持参し転校先の学校へ行ってください。

      ※ 稲沢市住所50音順通学区域

    3 市外(海外を含む)へ転出する場合

    (1) 転校元での手続き

    • 2の(1)をご参照ください。

    (2) 転校先での手続

    • 転出先の自治体(教育委員会)または転校先の学校に問い合わせてください。

    4 市外から転入する場合

    (1) 転校元での手続き

    • 転出前の学校に問い合わせてください。

    (2) 転校先での手続き

    • 2の(2)をご参照ください。

    5 海外から転入する場合

    (1) 転校元での手続

    • 海外で日本人学校(補習校の場合も含む)に通っている場合は、学校で転退学手続きを行い、「在学証明書」「教科用図書給与証明書」等、日本の学校への転校手続きに必要な書類を受け取ってください。
    • 海外で日本人学校(補習校の場合も含む)に通っていない場合は(現地校、インターナショナルスクール等にのみ通学)、日本の学校への転校手続きの際に必要な書類の提出は「任意」となります。「在学証明書」「成績証明書」等、通っている学校でご用意できるものがあれば受け取ってください。

     ※ 手続きの仕方は海外で通っている学校へ問い合わせてください。

     ※ 日本人学校(補習校の場合も含む)で使用している教科書については、帰国後も必要になる場合があるため、破棄せず持ち帰ってください。

    (2) 転校先での手続

    • 2の(2)をご参照ください。

    お問い合わせ

    稲沢市役所 教育委員会事務局 学校教育課 学習支援グループ(学校教育課) 

    愛知県稲沢市稲府町1番地

    電話: 0587-32-1436 ファクス: 0587-32-1196

    お問い合わせフォーム

    稲沢市役所

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1

    開庁時間 月曜から金曜午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、休日、年末年始を除く)

    (一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)

    代表電話:0587-32-1111ファクス:0587-23-1489

    法人番号:7000020232203

    ページの先頭へ戻る

    © Inazawa City.