利用方法
- [更新日:]
- ID:2859

利用時間
利用時間:午前9時~午後9時30分
- 利用時間は、準備、観客等の入退場および後片付けの時間を含みますので、時間の配分に十分留意して催し物の計画を立ててください。
- 申込は、午前・午後・夜間の区分単位で受け付けます。
・午前 午前9時~正午
・午後 午後1時~午後5時
・夜間 午後6時~午後9時30分

休館日
年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)、施設の保守点検日(原則として毎月第4月曜日および奇数月第2月曜日)、はだか祭の日ほか
※12月28日の利用時間は、午後5時まで

利用の申し込み

受付期間
- 大ホール、中ホール
利用日の12か月前の月の初日~利用日の30日前 - 小ホール
利用日の12か月前の月の初日~利用日の10日前 - 小ホール(物品販売等の利用)
利用日の3か月前の月の初日~利用日の30日前 - その他の施設
利用日の3か月前の月の初日~利用当日(ホールと併用の場合は、ホールの受付期間に準ずる)

申込方法
- 受付時間
午前9時~午後9時 - 利用者登録
初めてご利用の方は利用者登録が必要です。 - 抽選会
毎月1日(1月は4日)の午前中に、一斉受付抽選会を実施します。なお、抽選会は事前申し込みが必要です。
抽選申込方法など、詳しくは、一斉受付抽選会のページをご覧ください。
・一斉受付抽選会 - 随時受付
抽選会の終了後、利用受付初日の午後1時から、先着順による随時受付を開始します。 - 連続利用
同一利用者の連続利用は、5日間までです。 - 楽屋の単独利用
大ホール、中ホールの利用がない日は、楽屋の単独利用ができます。詳しくは名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)へお問合せください。 - 付属設備
利用が予想される付属設備(マイク等の機材)は、施設利用申請時にお申し出ください。
利用の申し込みに必要な書類は、ダウンロードしてご利用ください。

使用料
- 施設使用料は、利用申請後20日以内(原則として利用申請当日)にお支払いください。
- 付属設備使用料は、ご利用当日にお支払いください。
- お支払いは、現金または振込にてお願いします。振込手数料は、申請者にてご負担ください。
- 納付された使用料は、お返ししません。ただし、変更および取消において相当の理由があると認められる場合は、還付基準に従い、お返しします。

使用料の還付基準

災害その他利用者の責に帰すことができない理由による取消し
還付率:100%

利用者の都合による取消し
取消申請日 | 還付率 |
---|---|
利用日前90日まで | 90% |
利用日前60日まで | 60% |
利用日前30日まで | 30% |
取消申請日 | 還付率 |
---|---|
利用日前30日まで | 90% |
利用日前20日まで | 60% |
利用日前10日まで | 30% |
還付金の算出額に10円未満の端数が生じたときは、その端数は切り捨てます。

予約の変更・取消

変更
- 同一施設で利用日または利用時間帯を変更する場合を「変更」として受け付けます。
- 利用日の変更は、1回限りとします。
- 変更の受付期間は、利用受付期間に準じます。ホール以外の施設の変更は、利用当日の利用開始時刻までとします。
- 変更により差額が生じた場合、不足分は速やかにお支払いください。余剰分は、変更に係る相当の理由がある場合は、全額お返しします。
- ホール利用は利用日前29日以内、その他の施設は利用日前9日以内の変更については、余剰金が発生した場合でも、お返しできません。

取消
- 利用を許可された施設を別の施設に変更したい場合は、許可された施設は「取消」として受け付けます。
- 取消に係る相当の理由がある場合は、取消申請日から利用日までの日数に応じて、納付済みの使用料の一部をお返しします。
- ホール利用は利用日前29日以内、その他の施設は利用日前9日以内の取り消しは、使用料をお返しできません。
- 利用日の変更後に利用の取り消しをした場合、変更前の利用日と変更後の利用日のいずれか早いほうの日を起算日として、還付率を算定します。

利用前の準備

打合せ
- 大ホール、中ホールおよび小ホールで催事を行う場合は、進行計画、舞台装置、警備体制等について事前に打合せを行います。
- 舞台設備を利用される場合は、催事内容により会館側の係員だけでは対応できない場合もありますので、事前に係員と打合せをしてください。
- 打合せ日程は、事前に電話などにて連絡いたします。
- ご利用時は、大ホール、中ホールは職員3名(舞台・照明・音響)、小ホールは職員1名が立ち会います。

ご留意いただくこと
- 消防法では、舞台で使用する幕および大道具用の合板は、防炎物品を使用しなくてはならないと定められています。
- 防炎合板には、公益財団法人日本防炎協会のシールが貼付されています。必ず、防炎物品を使用してください。
- 舞台吊り看板に使用する紙は、防炎紙を使用するか、防炎加工(防炎スプレー等)を施してください。
- ホール図面、進行表、看板サイズ等の資料は、下記のページからダウンロードできます。
- 資料ダウンロード

利用前の手続き
内容 | 届出先 | 電話 |
---|---|---|
火気の使用 | 稲沢消防署 | 0587-22-0119 |
催事の警備防犯 | 稲沢警察署 | 0587-32-0110 |
音楽著作権 | 日本音楽著作権協会(中部支部) | 052-583-7590 |

利用当日
- 利用施設の開錠は、利用開始時間に係員が行います。
- 利用許可書の提示を求めることがありますので、ご持参ください。
- 立見や補助席を設けることはできません。非常時の安全確保のためにも、定員は必ずお守りください。
- 机、椅子などは、自由に並び替えても構いませんが、利用後は元の状態に戻してください。
- ポット、やかん、急須、湯のみ等は、管理事務室でお貸しします。なお、お茶の葉等は、利用者でご用意ください。
- 利用中、利用施設の施錠が必要な場合は、管理事務室へお申し出ください。
- 掲示物の掲示は、立看板等をご利用ください。壁やドアなどへの掲示はご遠慮ください。
- 利用終了後は、付属設備等を利用前の状態に戻し、管理事務室へご連絡ください。
- ゴミは、お持ち帰りください。

遵守事項・利用許可の制限等

遵守事項
- 騒音または大声を発するなど、他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。
- 他人に危害または迷惑をかけるおそれのある物品、動物を持ち込まないこと。
- 所定の場所以外で喫煙・飲食をしないこと。
- 許可を受けないで広告類等の掲示または配布をしないこと。
- 許可を受けないで会館または敷地内において、物品等の展示販売または金品の募集等の行為をしないこと。
- 利用許可のない施設へ立ち入らないこと。
- 利用許可のない設備、器具を使用しないこと。
- 定員を超えて入場させないこと。
- 入場者の整理、その他全施設の秩序を保持するため、必要に応じて整理員を置くこと。
- 盗難については十分注意すること。(万一盗難が発生しても、会館では責任を負いません)
- その他管理上必要な事項について、係員の指示に従うこと。
- 利用の権利を譲渡したり転貸することはできません。
- 施設、付属設備等はていねいに取り扱うこと。損傷、紛失した場合は、損害の賠償をしていただきます。

利用を許可できない場合
- 公の秩序または善良な風俗を乱すおそれがあると認めるとき。
- 会館または付属設備を汚損、損傷または減失するおそれがあると認めるとき。
- 集団的または常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認めるとき。
- その他管理上支障があると認めるとき。

利用許可の取消しおよび利用の中止
- 利用者が条例または規則に違反したとき。
- 利用者が偽りその他不正な手段により許可を受けた事実が明らかになったとき。
- 災害その他事故により使用できなくなったとき。
- その他公益上やむを得ない事由が生じたとき。

このページに関するお問い合わせ
名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)
〒492-8145
愛知県稲沢市正明寺三丁目114番地
電話:0587-24-5111
ファクス:0587-24-5115
メール:shiminkaikan@city.inazawa.aichi.jp
指定管理者:一般財団法人稲沢市文化振興財団