ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

ページID検索の使い方

あしあと

    令和7年7月20日執行 参議院議員通常選挙の投票日等について

    • [更新日:]
    • ID:4853

    任期満了に伴う参議院議員通常選挙が令和7年7月3日(木曜日)に公示され、同年7月20日(日曜日)に投票が行われます。

    候補者や名簿届出政党一覧、選挙公報等は、次の愛知県選挙管理委員会の特設ホームページをご覧ください。

    愛知県選挙管理委員会 公式ウェブサイト https://senkyo.pref.aichi.jp/別ウィンドウで開く

      投票できるかた

      日本国民のかたで以下の条件をすべて満たすかたが投票できます。

      • 平成19年7月21日以前に生まれたかた(満18歳以上のかた)
      • 令和7年4月2日までに稲沢市に転入届を出し、引き続き3か月以上市内に住んでいるかた

      ※令和7年4月3日以降に他市町村から稲沢市に転入したかたは、前住所地の市町村で投票していただくことになります(前住所地の選挙人名簿に登録されているかたに限ります)
      ※令和7年6月18日以降に市内で転居されたかたは、転居前の投票区で投票していただきます。

      投票日時と場所

      とき 令和7年7月20日(日曜日) 午前7時から午後8時まで

      ところ 市内31投票所(投票所はすべて土足で投票ができます。)

      投票所一覧については、下記のページをご覧ください。

      期日前投票

      投票日に、仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などでほかに予定のあるかたは、期日前投票制度を利用してください。

      期日前投票所の場所・時間
      ときところ
      令和7年7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで
      午前8時30分から午後8時まで
      市役所1階 大会議室、
      祖父江支所2階 大会議室・小会議室
      平和支所1階 第2・3会議室
      令和7年7月5日(土曜日)から7月7日(月曜日)まで
      正午から午後8時まで
      リーフウォーク稲沢 モール棟2階
      リーフホール
      令和7年7月9日(水曜日)のみ
      正午から午後8時まで
      稲沢グランドボウル 2階
      ミーティングルーム5・6
      令和7年7月12日(土曜日)から7月14日(月曜日)まで
      正午から午後8時まで
      アピタタウン稲沢 B館 1階
      イベント広場

      期日前投票を行うときは、宣誓書の記載が必要となります。投票所入場券の裏面に期日前投票用の宣誓書が印刷されていますので、ご記入の上、期日前投票所にお越しいただくとスムーズに投票ができます。また、下記からダウンロードして印刷した宣誓書もご利用できます。

      期日前投票制度について、詳しくは下記のページをご覧ください。

      予想混雑日時

      下記の日の時間帯は投票所の混雑が予想されます。分散来場・混雑緩和にご協力ください。

      期日前投票所

      • 稲沢市役所 
        7月19日(土曜日)午前9時30分から午後4時まで
      • リーフウォーク稲沢 
        7月5日(土曜日)、7月6日(日曜日)、7月7日(月曜日)各日 正午から午後1時まで
      • アピタタウン稲沢 
        7月12日(土曜日)、7月13日(日曜日)、7月14日(月曜日) 各日 正午から午後1時まで

      当日投票所

      • 7月20日(日曜日)午前9時から正午まで

      選挙公報の配布

      候補者や政党の政見や公約、氏名などを掲載した「選挙公報」を、7月18日(金曜日)までに皆さんの家庭に届けます。市役所、支所、市民センターなどにも用意してありますので、投票の参考にしてください。

      不在者投票

      滞在地における不在者投票

      投票日に、長期出張などのため、稲沢市を遠く離れ、投票のためにわざわざ帰って来ることができないかたのために、選挙人名簿登録地以外の市区町村で投票する方法があります。

      期間 令和7年7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで

      不在者投票を行うためには、宣誓書兼投票用紙請求書を稲沢市選挙管理委員会に提出する必要があります。
      下記の様式をダウンロードして印刷の上、記入したものを稲沢市選挙管理委員会まで郵送または持参してください。

      また、マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルより電子請求ができます。詳しくは下記の欄をご覧ください。なお、投票用紙等の送付は郵便で行いますので、郵送期間を見込んで早めに請求、投票を行ってください。

      不在者投票について、詳しくは下記のページをご覧ください。

      マイナポータルを利用した電子申請について

      国が運営するマイナポータルから、選挙人名簿登録地以外(滞在地)の市区町村で行う不在者投票の投票用紙等のオンライン請求ができます。

      マイナポータルから請求するには次のものが必要になります。

      • マイナンバーカード(電子署名用電子証明書付きのもの)
      • 「マイナポータルアプリ」のインストール
      • マイナンバーカード対応のICカードリーダー(パソコンまたはタブレット端末の場合)

      申請および詳しくは、下記リンクをご覧ください。

      マイナポータルを利用する上での注意事項

      • オンラインで投票ができる制度ではありません。
      • ご利用には、署名用電子証明書用暗証番号(パスワード)が必要になります。あらかじめご準備ください。また、電子申請の際にはマイナンバーカードによる電子署名が必要となります。
      • 申請内容に不備等がある場合は、担当者から連絡させていただく場合があります。また、お問い合わせしてもご回答が得られない場合、不在者投票用紙等の送付ができない場合があります。
      • 不在者投票は、不在者投票用紙等一式を投票者の滞在地の住所に郵送します。お受け取り後、滞在地の選挙管理委員会に不在者投票用紙等一式をお持ちになり、投票する必要があります。郵送の時間も考慮し、早めに請求をお願いします。

      指定病院等における不在者投票

      都道府県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどに入院・入所している方は、その施設内で不在者投票をすることができます。入院・入所している施設で投票をしたい場合は、その施設の職員に不在者投票をしたい旨を申し出て、投票用紙等の請求をしてください。

      施設の長(不在者投票管理者)は、選挙管理委員会に、選挙人を代理して投票用紙等を請求します。投票用紙等をお送りしますので、施設の長(不在者投票管理者)の管理のもとで投票を行います。投票後、施設の長は投票用紙等を選挙管理委員会に送付します。

      郵便等による不在者投票

      身体に一定の重度の障害のある人が自宅等現存する場所において選挙人が投票用紙に記載し、これを郵便等により郵送することで投票することができます。投票用紙および投票用封筒の請求は7月16日(水曜日)までにお願いします。
      ※郵便等による投票を行う場合はあらかじめ「郵便等投票証明書」が必要です。詳しくは選挙管理委員会に問い合わせてください。

      不在者投票について、詳しくは下記のページをご覧ください。

      コミュニケーションボードと投票支援カードについて

      投票所にはよくある問い合わせ等をイラストと簡単な文で記載した「コミュニケーションボード」を用意しています。また、必要とする支援や配慮を記入することができる「投票支援カード」を用意しますのでご活用ください。なお、当ページからダウンロードして投票所に持参することができます。

      開票について

      投票終了後、即日開票を行います。自由に参観でき、事前の申し込みも必要ありません。また、当日は愛知県による開票速報のリンクをホームページに掲載します。
      とき 令和7年7月20日(日曜日) 午後9時10分から

      ところ 尾西信金いなざわアリーナ(稲沢市総合体育館)

      その他

      選挙の時のよくある質問については、下記のページから検索することができます。

        お問い合わせ

        稲沢市役所 選挙管理委員会事務局 選挙グループ 

        愛知県稲沢市稲府町1番地

        電話: 0587-32-1460 ファクス: 0587-32-1520

        お問い合わせフォーム

        〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
        開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
        (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
        代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
        法人番号:7000020232203

        © Inazawa City.

        チャットボットに質問する。別ウィンドウで開く