普通救命講習会のお知らせ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003435  更新日 令和3年10月1日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:AEDを操作する消太

突然、急病人やけが人が発生した場合において、その場に居合わせた人(バイスタンダー)が適切な応急手当を行うことで救命率が向上します。救急隊が到着するまでに、心肺蘇生の実施やAEDを使用することにより、救命できた事例が数多く報告されています。


イラスト:手当をする消太

緊急の事態に遭遇した際に、適切な応急手当ができるよう普通救命講習会を受講し、応急手当に関する知識と技術を身につけましょう!

稲沢市消防署では、毎月19日に本署で実施する個人の講習会と、希望される日時に事業所等へ消防職員を派遣する団体(10名以上)の講習会を実施しています。

普通救命講習会の種類

普通救命講習会Ⅰ

心肺蘇生法、AEDの使用法、気道異物の除去法などを訓練人形を使用した実技とDVDを視聴して学習する2~3時間の講習会です。

普通救命講習会Ⅱ

普通救命講習会Ⅰの内容に加え、知識確認とシナリオを使用した実技の効果測定を実施する3~4時間の講習会です。
AEDが設置されている施設や医療・介護施設にお勤めの方で、心肺蘇生法の実施やAEDを使用する可能性の高い方を対象としています。
(対象者以外の方でも希望されれば受講することが出来ます。)

普通救命講習会Ⅲ

乳幼児、小児に対する心肺蘇生法、AEDの使用法、気道異物の除去法などを学習する2~3時間の講習会です。
小さいお子さんのいるお母さんや子供と接する機会の多い方は、受講してみてはいかがですか!?

救命入門コース

団体(10名以上)で受講される方のみ実施しています。

小学校高学年(概ね10歳)以上を対象に、胸骨圧迫とAEDの使い方を体験する45分~1時間30分の講習会です。
学校教育や子供会、ボーイスカウトなどで是非受講して下さい!

対象

個人で受講される方

種類
  • 普通救命講習会Ⅰ
  • 普通救命講習会Ⅱ
  • 普通救命講習会Ⅲ
開催日時
毎月19日
  • Ⅰ・Ⅲ:午前9時から午前11時・正午まで
  • Ⅱ:午前9時から正午・午後1時まで

平成31年4月から普通救命講習会Ⅲは偶数月のみ実施します。

場所
稲沢市消防署
受講資格
市内在住又は在勤の方で中学生以上を対象

団体で受講される方(10名以上で実施)

種類
  • 普通救命講習会Ⅰ
  • 普通救命講習会Ⅱ
  • 普通救命講習会Ⅲ
  • 救命入門コース
開催日時
希望される日時
※職員を派遣しますので、日程調整のため、申請前にお近くの消防署へお問い合わせ下さい。
場所
市内で希望される場所
受講資格
市内在住又は在勤の方で中学生以上を対象
※救命入門コースは、小学校高学年(概ね10歳)から受講いただけます。

申請書類は下記リンク「救急に関する申請書」をご覧ください。

 

 

このページに関するお問い合わせ

消防署 警防第1課・第2課 救急第1・第2グループ
〒492-8267
愛知県稲沢市船橋町鯉坪321番地1 消防庁舎1階
電話:0587-22-0119
ファクス:0587-22-2130