「不幸な猫を増やさないために!稲沢市飼い主のいない猫の避妊推進プロジェクト」クラウドファンディング
8月31日をもって終了いたしました。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました!
「不幸な猫を増やさないために!稲沢市飼い主のいない猫の避妊推進プロジェクト」クラウドファンディングを実施します!
募集期間
令和3年6月1日(火曜)から令和3年8月31日(火曜)92日間
寄付金の使い道
ご寄付いただきました大切なお金は、下記事業に活用していきたいと考えています。
1.飼い主のいない猫の避妊手術費補助金 1,300,000円
・不妊手術(メス) 10,000円(上限) 100匹分を想定
・去勢手術(オス) 6,000円(上限) 50匹分を想定
2.そのほか、地域ねこ活動の推進に必要な経費
※目標金額以上の寄付をいただいた場合、基金に積み立て、令和4年度以降に活用させていただきます。
※事業実施に向けて全力で取り組み、当該寄付の趣旨に沿う事業に活用させていただきますが、当該寄付は寄付の条件として市が法的義務を負い、その不履行の際には当該寄付の解除など寄付の効果に影響を与える「負担付寄付」ではなく、寄付者が自らの寄付金について何らかの使途を希望し、市としてこれを尊重しつつ、各分野への配分を判断・活用させていただく「用途を指定した寄付」としてお受けするものです。
プロジェクトの背景について
不幸な猫の現状
稲沢市では、無責任なエサやりをなくし、野良猫を増やさないためにチラシの配布やお声がけといった活動を続けてきました。
こうした活動の効果もあり、交通事故に遭った猫の件数は毎年20件ほど減ってきてはいますが、それでも毎年約400匹の命を落としています。
稲沢市飼い主のいない猫の避妊手術費補助金を始めました。
これまでは、不幸な猫を増やさないために、飼い主のいない猫を保護して避妊手術をしていただいても、全額市民の方の負担となっていました。
地域で猫を見守り、不幸な猫を増やさないため、稲沢市では、令和3年度から「稲沢市飼い主のいない猫の避妊手術費補助金」制度を実施しています。
メスには不妊手術、オスには去勢手術、両方を併せて避妊手術と呼んでいます。避妊手術をすると、次の世代の子猫は生まれません。不幸な状況になっている猫を増やさないようにするためにスタートしました。
メスは、妊娠が避けられます。また、発情期の発情行動がなくなるため、高い声で鳴いたり、興奮した状態はなくなります。オスは、いつもより濃いおしっこをかけるマーキング、いわゆるスプレー行動も軽減されます。
これ以上不幸な猫を増やさないために
野良猫に対する思いは人それぞれです。
・お腹を空かして可哀そう
・ごみの集積場所を荒らされて、掃除が大変
・車を傷つけられた
でも、「この困った状態を何とかしたい」という思いは、皆同じです。
飼い主のいない猫は飼い猫が捨てられ、増えたりしたものです。今地域にいる飼い主のいない猫を、私たち人間と同じ「命あるもの」として捉え、地域の中で猫を「適正管理する」ことで、地域住民との共生を認め、自分たちのまちの問題として、解決・環境美化を図っていく方法を進めてみませんか。
地域ねこ活動
地域ねこ活動とは、いわゆる野良猫を適正に飼養・管理するために、地域の住民の合意と協力のもとで活動することです。
その地域に住んでいる方々が協力し、地域に住み着いている飼い主のいない猫に避妊手術を行い、今以上に数が増えないように管理します。
あわせて、餌やりやフンの始末を適正に行うことにより、猫によって迷惑を被っている方々の理解が得られるよう配慮し、また餌場やトイレの管理をすることで、地域の環境美化にもつながります。
「地域ねこ活動」は、地域ぐるみで、今地域にいる猫を管理しながら、徐々に頭数を減らし、トラブルの解決を目指します。
寄付のお申込方法について
この事業に賛同しご支援いただける皆さまからの応援寄付金をクラウドファンディングにて募集します。
本クラウドファンディングでは、お礼の品はありませんが、飼い主のいない猫に対する避妊手術費の補助事業に御支援いただける方々を募集いたします。
インターネット受付
インターネットでの寄付については「ふるさとチョイス」 ポータルサイト(ページ下部バナー)からお申し込みください。
寄付申出書受付
寄付申出書を下記からダウンロードいただき、ご記入のうえ環境保全課に提出(郵送、メール、ファクス可)してください。
後日納入方法についてご案内します。
環境センター(環境保全課)、市役所(企画政策課)、各支所・市民センターでも申込できます。なお、市役所(企画政策課)、各支所及び各市民センターでは、その場でご寄付いただくことができます。
郵送の場合
〒492-8391 愛知県稲沢市中野川端町74番地 稲沢市環境センター 環境保全課宛
メールの場合
neko-furusato@city.inazawa.aichi.jp
ファクスの場合
0587-36-3709
募集期間
令和3年6月1日(火曜)から令和3年8月31日(火曜)92日間
寄付の公表について
ご寄付いただいた方で、「公表を希望する」を選択された方のお名前・ご住所(市区町村名まで)・寄付金額を公表させていただきます。なお、寄付金額が10万円以上の場合は広報にも掲載します。
問合先
・猫のクラウドファンディングについて…環境保全課(環境センター内)
・稲沢市ふるさと応援寄付制度について…市役所企画政策課
・寄付による税の控除(寄附金控除)について…市役所課税課
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境部 環境保全課 環境管理グループ
〒492-8391
愛知県稲沢市中野川端町74番地 環境センター
電話:0587-36-3710
ファクス:0587-36-3709