証明書のオンライン申請が利用できます
オンライン申請は、窓口に来庁せず、スマートフォンとマイナンバーカードを使用して証明書の申請ができるサービスです。申請受付後、証明書を住民登録されている住所地へ郵送します。証明書の交付手数料と郵送料はクレジット決済でお支払いいただきます。
申請できる証明書
市民課
・住民票の写し ・戸籍謄本・抄本(全部・個人事項証明書) ・印鑑登録証明書 |
【問い合わせ先】 市民課窓口グループ 電話:0587-32-1311 |
---|
課税課
・所得課税証明書(最新年度のみ) ・未納税額のない証明書 ・軽自動車税納税証明書(車検用) |
【問い合わせ先】 課税課税制グループ 電話:0587-32-1193 |
---|
申請に必要なもの
申請を始める前にご準備ください。
※マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォンは、以下のリンク先ページをご確認下さい。
-
スマートフォン
-
・スマートフォンにインストールしたアプリ(Graffer電子署名アプリ)でマイナンバーカードを読み取り、本人確認を行います。
・マイナンバーカードの読み取りに対応している機種でご申請ください。
-
マイナンバーカード
-
本人確認(電子署名)のために利用します。
署名用電子証明書が有効な場合、申請いただけます。
- 署名用電子証明書の暗証番号
- 申請の際、マイナンバーカードによる電子署名を行います。電子署名を行うには、ご自身で設定した6文字~16文字の署名用電子証明書のパスワードの入力が必要です。
- クレジットカード
- VISA・Mastercard®・JCB・American Express・Diners Club
※専用アプリのインストールはこちら
マイナンバーカードのパスワードをお忘れの際は
- マイナンバーカードの署名用電子証明書は、パスワードを5回連続で間違って入力した場合、パスワードのロックがかかり、利用できなくなります。
- パスワードをお忘れの場合やロックがかかってしまった場合は、住民登録のある市町村のマイナンバーカード担当の窓口へお越しの上、パスワードの再設定を行ってください。稲沢市に住民登録がある方は稲沢市役所市民課、祖父江支所、平和支所へお越しください。
申請する際の注意事項
- 申請者ご本人(個人)の証明書に限ります。※法人の証明書は取扱っておりません。
- 申請から証明書がお手元に届くまで数日かかります。
- 証明書の交付手数料のほかに、郵送料をご負担いただきます。重量超過によって料金が超過した場合、不足分は受取人払いとして郵送させて頂くか、追加決済の依頼を通知させて頂きます。
- 交付手数料のお支払いにおいて、領収書は発行できません。あらかじめご了承ください。
- 証明書が交付されてからの返金やキャンセルには応じかねますので、申請内容をよくご確認の上、申請ください。
- LINEやGmail等のアプリから直接アプリ内の画面で申請ページを開いた場合、スムーズに申請できないことがあります。申請ページは、SafariやGoogle Chrome等のブラウザで開いて、ご申請ください。
- その他、推奨環境などご利用上のよくある質問を以下に掲載しています。(株式会社グラファーのページへ移ります)
指定納付受託者の指定
地方自治法(昭和22年法律第67号)第231条の2の3第1項の規定に基づき、次のとおり指定納付受託者を指定しました。
-
指定納付受託者の名称及び所在地
- SBペイメントサービス株式会社
東京都港区海岸1丁目7番1号 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー -
指定納付受託者に納付させることができる歳入の種類
-
インターネットを利用して納付される
証明書等交付手数料及びその郵送料
- 指定の期日
- 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
関連ページ
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 市民課 窓口グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎1階
電話:0587-32-1311
ファクス:0587-23-1489
総務部 課税課 税制グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎1階
電話:0587-32-1193
ファクス:0587-34-1477