おでかけ市長室事業

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002820  更新日 令和5年4月1日

印刷大きな文字で印刷

おでかけ市長室事業

市長が皆さんのところへ出向き、意見交換をさせていただきます。
友達同士やご近所の皆さん、学校・職場の仲間などのグループでお申し込みください。
※基本的感染防止対策(三つの密(密閉空間、密集場所、密接場所)の回避、換気等)の実施をお願いいたします

目的

市長が市民の皆さんのところへ出向いて、市政に関するさまざまなテーマについて活発な意見交換を行い、市政に反映させることを目的に実施します。

対象

市内在住、在勤または在学しているかたにより構成された、10~50人程度のグループ。
※年度内にすでに申込まれたかたはご遠慮ください(1グループにつき、1年間に1回とします)

開催日時

原則として、月曜日から金曜日までの午前9時から午後9時までの間で1時間30分程度。
※土曜、日曜、祝日に開催できる場合もあります
※開催決定後においても、公務の都合により日程の変更やお断りをさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください

会場

市内に限ります。
申込グループで会場をご用意ください。
※会場使用料等が必要な場合、申込グループでご負担ください

申込方法

初めに、グループであらかじめテーマを決めて、グループの代表者からシティプロモーション課広報グループまで電話(0587-32-1126)にてご相談ください。
日程の調整をさせていただいたのち、文書でお申込みいただきます。
※市長の公務や申込状況、新型コロナウイルス感染拡大状況などにより、ご希望に沿えない場合があります

構成

前半と後半の、2部構成とします。

  • 前半…市長から市政について報告します
  • 後半…申込グループが希望するテーマについて、市長と意見交換していただきます

注意事項

この事業は、市民の皆さんに市政の現状をご報告するとともに、市政に関する活発な意見交換を行い、市政に反映させることを目的としていますので、下記の目的で実施するものではないことをご理解ください。

  1. 政治・宗教・営利活動を目的とする場合
  2. 特定の個人・団体等に対する誹謗・中傷などを目的とする場合
  3. 市長に対する陳情を主な目的とする場合

当日の様子を広報いなざわ、市ホームページや市公式SNSなどで公表する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
テーマによっては、関係する職員も同席する場合があります。

開催記録

下記のとおり開催しました

令和4年度

開催日

場所

グループ

テーマ

内容

令和4年7月21日 愛知啓成高等学校 愛知啓成高等学校 子育て・教育、行政経営改革、文化的なくらし、まちの基盤づくり、生活環境、産業労働、防災関連、まちの魅力、外国人 各テーマについて高校生からの質問

令和4年9月29日

-
※Web会議(Zoom)にて実施
稲沢市商工会議所女性会 駅周辺開発、コロナ対策、婚活事業、SDGsの取り組み、道路・除草、防犯カメラ 国府宮駅周辺再開発について、コロナ禍での事業者支援について、婚活事業の実績について、道路などの除草について、防犯カメラの設置についてなど
令和4年10月19日 愛知文教女子短期大学 愛知文教女子短期大学 少子化対策、子育て支援、PR方法 大学生から「少子化対策や子育て支援」についての提案発表
令和4年11月29日 名古屋文理大学 名古屋文理大学 美濃路稲葉宿の地域活性化、PR方法 大学生から「美濃路稲葉宿の地域活性化」についての提案発表
令和3年度

開催日

場所

グループ

テーマ

内容

令和3年8月20日

稲沢商工会議所

(Zoom併用)

稲沢青年会議所 河川整備、土地活用、交通基盤、子育てについて 大雨に対する河川整備、市街化調整区域などの活用、コミュニティバスや稲沢おでかけタクシーの活用など
令和3年11月9日 -
※Web会議(Zoom)にて実施
稲沢市商工会議所女性会 コロナ対策、SDGsの取り組み、土地の有効活用、駅周辺開発、それに伴う問題、公園 コロナ禍での事業者支援について、工業団地の造成や耕作放棄地について、国府宮駅周辺再開発についてなど
令和3年11月10日 愛知文教女子短期大学 愛知文教女子短期大学 暮らし・住まい、交通、国府宮駅周辺再開発、地域活性化、観光、PR方法 大学生から「魅力ある街、住んでみたい街 稲沢」についての提案発表
令和2年度

開催日

場所

グループ

テーマ

内容

令和2年10月14日

愛知文教女子短期大学 愛知文教女子短期大学 交通基盤、駅前開発、子育て、観光、PR方法について 大学生から「魅力ある街、住んでみたい街 稲沢」についての提案発表
令和3年2月1日

-
※Web会議(Zoom)にて実施

名古屋文理大学 地域の課題と研究 大学生からみた稲沢市の課題について
令和元年度

開催日

場所

グループ

テーマ

内容

令和元年7月11日 矢合本郷公民館 矢合町を良くする会 矢合の開発について 尾張国分寺跡の整備、市街化調整区域内での住宅建設などについて
令和元年7月16日 六角堂公民館 六角堂友の会 地域の防災について 地域の防災(地震発生時の行動、液状化現象、避難所のトイレ)、市民病院の診療科などについて
令和元年9月5日 総合文化センター 稲沢市連合婦人会 運転免許証返納後の交通手段、児童虐待・いじめ対策について 運転免許証返納後の交通手段や補助、児童虐待・いじめ対策、公共施設、土地利用(居宅の建築)について

令和元年9月24日

名古屋文理大学 名古屋文理大学 稲沢市の現状と課題 大学生からみた稲沢市の現状について

令和元年10月30日

愛知文教女子短期大学 愛知文教女子短期大学 交通基盤、防犯、子育て、PR方法、駅前開発について 大学生から「魅力ある街、住んでみたい街 稲沢」についての提案発表

令和元年12月3日

稲沢市民センター 防災ボランティア稲沢 避難所、ハザードマップ、防災教育について 避難所など他市町村や企業との連携、今後の総合防災訓練について
令和2年2月3日 田代公民館 ふれあいサロン ひまわりの会 稲沢おでかけタクシー、高齢者福祉について 稲沢おでかけタクシーやコミュニティバスの活用、ボランティアシステムについて
令和2年2月4日 信竜子育て支援センター どんぐり親の会 子育てについて 保育や子育て支援センター、障害児保育について
平成30年度

開催日

場所

グループ

テーマ

内容

平成30年6月25日 総合文化センター 稲沢市連合婦人会 婦人会活動に期待すること、総合文化センターの状況

民生委員児童委員の活動、地域での見守り活動の推進についてなど

平成30年7月16日 祖父江支所 山崎園芸出荷組合 (仮称)イチョウ見本園、空家対策

(仮称)イチョウ見本園の管理方法や整備、祖父江のギンナンのPRについてなど

平成30年7月16日 六角堂公民館 六角堂友の会 地域の活性化、農業・公共交通等

平和工業団地の状況、小中学校のエアコン設置状況についてなど

平成30年8月4日 名鉄団地集会場 名鉄団地自治会 名鉄団地の下水道 下水道などのインフラ整備、駅周辺の開発や駅へのアクセスについてなど
平成30年8月8日 前浪老人憩の家 前浪自治会老人部 地域公共交通、高齢者とともに生きる地域環境づくり 広域的な避難場所、平和らくらくプラザの活用、市民病院の利用PRについてなど
平成30年9月25日 稲沢市民センター 防災ボランティア稲沢 防災ボランティアの活用 市職員や教員への防災教育の実施、防災リーダー養成講座修了者の組織化についてなど
平成30年10月23日 稲沢商工会議所 愛知中小企業家同好会 将来のまちづくりに対する中小企業の役割 中小企業の私たちができることは?、少子化対策・保育園、地元の雇用についてなど
平成31年2月19日 信竜子育て支援センター どんぐり親の会 障がい児(者)の福祉の現況、相談窓口、保育士不足対策、保育士の育成など 市の子育て・障害福祉で改善すべき点や今後の取り組み、言語聴覚士・臨床心理士の不足、障がい児(者)の悩み相談窓口についてなど
平成31年2月19日 祖父江支所 稲沢高校同窓会祖父江支部 農業と観光、不農耕地 道路整備を行い観光客の集客を、耕作放棄地の今後の対応についてなど

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 シティプロモーション課 広報グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎2階
電話:0587-32-1126
ファクス:0587-23-1489